タグ: アメリカ

  • 通勤地獄はユタガールTheAcesのICanBreakYourHeartTooを聴きながら

    大阪万博ロゴがキモいと話題な今朝のグッドBGMは

    I Can Break Your Heart Too/The Aces(ジ・エース)

    ユタ州のガールズバンドです。ユタ州?

    I Can Break Your Heart Too/The Aces(ジ・エース)

    マクドナルドBGM2020/8月後半朝の部で流れていた一発目の曲はこちらです。

    The Aces – I Can Break Your Heart Too

    何とも言えない雰囲気、好きです。

    The Aces(ジ・エース)

    The Aces(旧称The Blue Aces)は、ユタ州プロボ出身のアメリカのオルタナティブポップバンドです。[1]バンドには4人のメンバーがいます。ギタリストのケイティヘンダーソン、ベーシストのマッケンナペティ、姉妹のアリサラミレス(ドラム)とクリスタルラミレス(リードボーカルとギター)です。

    ってことでアメリカはユタ州のガールズバンドってことでした。ボーカルはラミレス妹、ドラムがラミレス姉と姉妹みたいです。2016年頃のStuckが有名になるキッカケで、アジア圏で人気ってところまでわかりました。

    そして今年2020年4月に新曲Daydreamをリリースってことで、まぁ新曲プッシュ枠ってことだったんですかねー。

    ユタ州って言われてもピンと来なかったのですが、モニュメント・バレーという名前を聴いてあー!ってなりましたよ。有名なアレですね。

    モニュメント・バレー
    西部とネイティプアメリカンのイメージですかね

    他の曲も聴いてみましょう~♪

    The Aces – Daydream

    悪い子DEATH♪

    The Aces – Last One

    こちらはきっと若いころ、フレッシュな頃でしょうか。曲も80’s感でグッドですね~。

    The Aces – Stuck

    みなさん微妙にイケてない感じが更にグッドです♪

    The Aces – Physical

    これカッコイイですね

    The Aces – Volcanic Love

  • 真夏のピークは去った213のOhMe,OhMyを聴きながら秋待ちスタイル

    棋聖藤井聡太くんの将棋よりも藤井風くんのキリがないからが気になる今朝のグッドBGMは

    Oh Me,Oh My/213(トゥーワンスリー)

    8月も後半戦です。今年は(も)何も起こらないで秋・・・
    (。^ω^。)・・・

    Oh Me,Oh My/213(トゥーワンスリー)

    マクドナルドBGM2020/8月後半昼の部で流れていた大人達の為のAOR系な曲はこちらです。

    213 – Oh Me, Oh My

    グッド!完成された感じが大人ですねー。アゲてこないあたり、もうマクドナルドBGM的には秋を見据えているのかも。まぁ夏の終わりってことですかねー。

    213(トゥーワンスリー)

    音楽ライターの金澤寿和さんが色々と書いてくださっていらっしゃいました。

    簡単にまとめると、1981年AORの未発表音源てことみたいですね。スタジオミュージシャンが集まってごにょごにょあってリリースできなくてみたいなw。詳しくは金沢さんのブログを読んでってことでおなしゃす。

    ■ THREE LITTLE WORDS / 213
    http://lightmellow.livedoor.biz/archives/52261743.html

    ということでガッツリ大人のAORってことでしたね。しかも書いててわかりましたがかなりマニアックw。これを取り上げた時点でPVは見込めないことが確定してしまいましたwww。

    マクドナルドBGMさん。なんてことしてくれたんや・・・。まぁ自業自得ですケドねwww。
    (´゚∀゚`)ハハハ

    他の曲も聴いてみましょう~♪

    213 – Tellin’ Her Stories

    Ohio | 213

    AORって何?

    なにそれあたししらない!って方もいらっしゃるかと思いますので、一応AORの定義的なモノを調べてみましたよー。

    アダルト・オリエンテッド・ロック(Adult-Oriented Rock)の略称
    大人向けのロック音楽。従来のロックらしさのひとつであった騒々しさを抑えた都会的で、イージーリスニングやMORに近いロック。

    ふぁ?MORってなんぞ?
    (´・д・`)Daigoかな?

    とにかく大人感強めの楽曲ってことですね。これもまた80年代の一つの顔なんですよねー。

    わたしでも知っているAORと言えばボブス・・・いや、ボズ・スキャッグスでした。「AORの帝王」の異名を持つ!ですかね。

    Boz Scaggs – We’re All Alone

    大人ですねー。というか馴染みが無いですねw。

    他には「ミスターAOR」ボビー・コールドウェルさんが有名です。

    Bobby Caldwell – What You Won’t Do for Love (Album Version)

    いやぁすみません。全然しらないですw。

    Grover Washington Jr – Just the two of us

    あー!これは聴いたことがあります!こっちの方が有名なのでは?たまたまかナw。

    こんなところですかねー。こういった昔の音楽が今の人にもつながって、新しい音楽が生まれていくんですねー。

    藤井風くん聴こうっと♪
    (ゝω・)

  • コロナに負けるな~エルトンとサーフェシズの応援歌LearnToFly!

    まさかのイソジン爆売れに驚いた今朝のグッドBGMは

    Learn To Fly Feat. Elton John/Surfaces(サーフェシズ)

    イギリスとアメリカ、奇しくもコロナ禍が生み出したリモートレコーディングの傑作(適当)
    キタ━(゚∀゚)━!

    Learn To Fly Feat. Elton John/Surfaces(サーフェシズ)

    マクドナルドBGM2020/8月前半朝の部で流れていた素敵なリラックス系応援ソングはこちらです。

    Surfaces, Elton John – Learn To Fly

    ふぁ~♪これはグッド!
    (*´∀`*)

    エルトン・ジョンといえば、レジェンドのステータスともいえる伝記映画が作られましたね。

    エルトン・ジョン「YOUR SONG(僕の歌は君の歌)」名曲誕生の瞬間! 映画『ロケットマン』本編映像

    やっぱこの歌スゴイわぁ。何もしてないのにメロディーだけで涙出る。歌詞を知るとより震えますねw。
    (´;ω;`)ブワッ

    Surfaces(サーフェシズ)

    テキサス州 カレッジステーションを拠点とする米音楽グループ。 ボーカリスト兼ギタリストのフォレスト・フランクとコリン・パダレッキからなる二人組の音楽スタイルは、ジャズ、ソウル、ポップ、レゲエ、カリプソ等の要素が取り入れられてたサウンド。 彼らのデビュー・アルバム、『サーフ』は2017年にリリースされた。
    wiki

    となってます。アメリカの方だったんですねー。アメリカとイギリスのコラボレーション!

    コロナ禍の状況で渡航できない日々が続いていますが、インターネットは国境レス!どれだけ離れていても心はつながれるんですねー♪

    わたしたちもLearn To Fly
    ( ゚∀゚)9おー

    他の曲も聴いてみましょう~♪

    Heaven Falls / Fall on Me

    Someday

  • 気だるい朝にSportsのTellYouSomethingでねむねむモーニング加速

    学生共は夏休み目前!7月最後の今朝のグッドBGMは

    Tell You Something/Sports(スポーツ)

    もうやってらんない
    (´゚д゚`)梅雨明けろ

    Tell You Something/Sports(スポーツ)

    マクドナルドBGM2020/7月後半夜の部で流れていた切ない系80’sな曲はこちらです♪

    Sports – Tell You Something

    いぃんじゃなぁぁぃ♪グッド!
    (o´∀`人)

    Sports(スポーツ)

    オクラホマを拠点にする Cale Chronister と Christian Theriot によるインディポップ、ネオソウル・デュオ。あなたと同じように耳にポップミュージックの魔法をかけ ます。

    まぁ名前がスポーツですからね。なかなか欲しい情報にたどり着くのは困難なタイプでしたw。

    他の曲も聴いてみましょう~♪

    Sports – Panama

    Sports – You Are The Right One

    危ないから真似しちゃ ダメ、ぜったいっ!

    Sports – Don’t Tell Me

    Sports – Someone You’d Rather Be Dating

    帰りたーい
    ( ゚∀゚)9でも頑張る!

  • 理由はないけどMakingMeNervousで朝からセンチメンタルHalaが良い

    三浦春馬くんを想って泣いた今朝のグッドBGMは

    Making Me Nervous/Hala(ハラ)

    何があったかはわかりませんが、冥福をお祈りいたします。
    (´゚-゚`)

    Making Me Nervous/Hala(ハラ)

    マクドナルドBGM2020/7月後半で流れていた朝からナーバスな一曲はこちらです♪

    Hala – Making Me Nervous

    なんというか、すごくグッドです。アゲず下げずみたいな。でも心に響くメロデォーと雰囲気。聴き込んでしまうのでBGMには不向きですねw。

    Hala(ハラ)

    読みがこれで合ってるかもわかりませんが、とりあえずハラさん?ですかね。

    Ian Ruhalaは、ミシガン州デトロイト出身のシンガーソングライターです。

    とbandcampさんには書いてありましたよ。まだまだ素敵な人はいるもんですね♪

    ちなみにHalaはマクドナルドBGM朝の部でもう一曲エントリーされてます。

    Hala – Lies

    いいですねー。ポストボブディラン的な?

    他の曲も聴いてみましょう~♪

    このビジュアルでてっきり80年代の人なのかと思いましたが、全然そんなことは無くて、わりと最近の方です。はい。

  • MidnightKidsの朝は早いBadForYouで優しい気持ちをチャージします

    GoToトラベル見直しで一安心な今朝のグッドBGMは

    Bad For You/Midnight Kids(ミッドナイトキッズ) Featuring 90’s Kids

    今は音楽、グッドBGMでGoToトリップ♪
    ( ゚∀゚)ノ=3

    Bad For You/Midnight Kids(ミッドナイトキッズ) Featuring 90’s Kids

    これ、実は前半セットリストに流れていたんですねー。書きかけてたので強引にリサイクル。今朝は手を抜こうという魂胆ですw。

    マクドナルドBGM2020/7月前半で流れていた夜のEDM優しくも元気な一曲はこちらです♪

    Midnight Kids – Bad For You (Audio) ft. 90’s Kids

    ft. 90’s Kidsってなってるだけあって、キラッキラな90’s感出てますね♪メロディーはサードアイブラインドを彷彿させるものがあります。つまりグッド!

    ちなみに90’s Kidsの曲はこんな感じ

    90’S KIDS – Adeline

    なるほど!これは完全にベストマッチでマリアージュですねw。

    Midnight Kids(ミッドナイトキッズ)

    メンバーは最初は身元を隠していましたが、グループがディランジャガーリーとカイルジラードで構成されていることがわかりました。
    モトリークルーのドラマー、トミーリーの息子として、ディランは父親の音楽の足跡をたどりました-ヘビーメタルアリーナの外ではありますが-彼の人生のほとんどでドラム、ギター、ピアノを演奏してきました。
    一方、カイルは2012年からエレクトロニカとダブステップのプロデューサーであるキラバイトとして創造的に活動しています。
    2人は2017年にソーシャルメディアを介してつながり、デュオとして力を合わせることで、それぞれが音楽の野心を新たな高みに引き上げることができることに気付きました。

    なんと!ハードロックとかヘビーメタルとか言われている古の秘宝モトリークルーという名前が出てきましたよ!?有名だけど名前しかしらない部屋のボスクラス!

    秘技:回転ドラムコースター  モトリー・クルー ステージの裏側に迫る

    これかwww

    2018年頃にEDMの注目アーティストになってましたね。基本はダンスエレクトリック系でボーカルをだれか立てるみたいなスタイルが多い様子です。

    親が破天荒だと子供はまともに育つみたいな?

    あまり知らない世界でしたが、これはすごく好きだナァ~
    (*´∀`*)

    他の曲も聴いてみましょう~♪

    Midnight Kids, Matthew Koma – Serious (with Matthew Koma)

    Midnight Kids – Find Our Way feat. klei

    Midnight Kids – Find Our Way

    Midnight Kids – Higher (Audio) ft. Opposite the Other

    Midnight Kids – Everything You Are

    うわーこれアガるですね!
    ( ゚∀゚)=3

  • 意味は無くてもとにかく踊れ!KhruangbinのTimeでモヤモヤさまぁ

    コロナに深刻な後遺症との報道でガクブルな今朝のグッドBGMは

    Time (You and I)/Khruangbin(クルアンビン)

    同じアホなら踊らにゃ損そんってね♪
    (ゝω・)v

    Time (You and I)/Khruangbin(クルアンビン)

    今日は初めてマクドナルドBGM深夜早朝の部からです。今月は頑張ったですよー。最後までリンク付けたんですよ~。エライ!

    マクドナルドBGM2020/7月前半で流れていた真夜中のファンクな一曲はこちらです♪

    Khruangbin – Time (You and I)

    とりあえず曲はグッドですね。しかし謎の砂の城・・・このPVから我々は何を感じ取ればよいのでしょうか。

    Khruangbin(クルアンビン)

    実は5月6月のセットリストにもエントリーされていたいたいですね。ちょいと調べてみましたよー。

    テキサスをベースとする多国籍なエキゾチック・ファンク・トリオ
    東アジアのサーフロック、ペルシャのファンク、ジャマイカのダブといった互いに遠く離れた音楽言語を繊細なハーモニーに織り込んでいるクルアンビン。
    タイ音楽や、東南アジア、中東系音楽に影響された、何とも言えないエキゾチックさと東南アジア特有のキッチュさというか俗っぽさをエッセンスに加えたユニークでエキゾチックでメロウなファンクグループ。

    ふむふむ。アメリカテキサスですが、アジア系の曲に影響を受けたって感じなのですかね。まぁアジアに限らずって感じではありますが。

    他の曲も聴いてみましょう~♪

    Khruangbin – Evan Finds The Third Room

    おばちゃん謎のエアフラフープwwwかわええ

    Khruangbin – So We Won’t Forget

    あかんコレ泣いてまうやつや
    (;ω;)ぶわっ

    わたしも忘れてしまいたいことが多すぎて・・・。ちなみに栃木で撮影されたらしいです。那須高原行きたい~♪

    Khruangbin – Pelota

    こりゃまたエキゾチックな!サルサ要素ですかね。

    Khruangbin – Mordechai

    夜に聴きたくなるタイプですね。BGMに最適です。まぁ寝てしまいそうですがw。

    Khruangbin – Cómo Te Quiero

    zzz

    Khruangbin @ Villain | Pitchfork Live

    うぇこれライブ!?スゴイっす♪

    Khruangbin – Firecracker (Yellow Magic Orchestra)

    アルバム「すべてが君に微笑む」より。イエロー・マジック・オーケストラ(Y.M.O)の1978年作ジャパニーズエレクトロをクルアンビン式に痛快ファンクカバー。だそうです。

    YMOですかぁ教授のとこですよね。ちなみにコレが原曲ですね。

    YELLOW MAGIC ORCHESTRA 『FIRECRACKER』

    うん。時代を感じさせるですね。

  • 暴動ヒャッハー世界アメリカンにLakeのResolutionは届かないのか

    東京コロナ200人超えで完全爆発待ったなしな今朝のグッドBGMは

    Resolution/Lake(レイク)

    世界的なコロナ渦の中、まずは落ち着こうカームダウンカームダウン
    (*´∀`*)

    Resolution/Lake(レイク)

    マクドナルドBGM2020/7月前半昼の部で流れていたもやもやグッドな曲はこちら

    もやもやだけどブリブリという素敵な音ですね♪
    (o´∀`人)

    まぁ今のアメリカには求められてなさそうですけどねw

    Lake(レイク)

    2005年にワシントン州オリンピアで結成された3人組ですね。詳しい情報はあまり出てこなかったのですが、お察しの通り大ヒットとは無縁の方々ですかね。

    でもすごくグッドなサウンドですよね。これ、今まで知らなかったのが悔やまれます・・・。

    2005年からなので、もう15年選手ですよ。中堅からベテランへって感じでしょうか。

    他の曲も聴いてみましょう~♪

    こえぇw

    というかいつものbandcampさんですからね。アルバム丸ごとですよ!

  • 遂に夏がキター!PublicのHoneyInTheSummerで今日から常夏宣言!

    24時間テレビのTシャツデザイン小松美羽をしゃべくりで見てガチでヤバイ人と気が付いた今朝のグッドBGMは

    Honey In The Summer/Public(パブリック)

    みんな大好き80’s感がたまらぬぅぅ♪
    (o´∀`人)

    Honey In The Summer/Public(パブリック)

    今日はお昼の部からのチョイス。リンク追加しようとして作業してたんですが、手が止まったよね!聞き入っちゃったよね♪

    マクドナルドBGM2020/7月前半で流れていた完全に夏なアゲアゲ曲はこちらです♪

    PUBLIC – Honey In The Summer

    ヤバイ!これはツボ♪
    (*゚Д゚*)゚トクン

    Public(パブリック)

    Publicイコール公共ですからね。はっきり言ってPublicだけで検索してもでてきませんw。Public the band となるみたいですね。で、以下がspotifyに載ってたバイオグラフィーです。

    ポップロックのスリーピースPUBLICの場合、シングル「Make You Mine」の世界的な爆発はどこからともなく現れたようです。ジョンヴォーン(リードボーカル/ギター)、マシューカーターアルバラド(ベース/シンセ/ボーカル)、ベンラップス(パーカッション)によってオハイオ州シンシナティで結成されたトリオは、高校のジャズオーケストラで出会いました。ディスコやファンクからパンクやクラシックロックまで、彼らの折衷的な興味は、それらをまとめて維持しました。彼らの故郷でのプレーの成功により、彼らはTwenty One Pilotsにオープンし、オハイオ州出身の仲間のWalk the Moonとの最初の米国ツアーに着陸しました。

    2015年にPUBLICが自主リリースした、グループが作成および制作した「Make You Mine」は、TikTokで口コミを広めた後、2019年の初めに本当に勢いを増し始めました。バンドはトラックをフィーチャーした250万以上のTikTokビデオを集めました。 MYMの成功と、ケビンジョナスシニアとのジョナスグループエンターテインメントとの協力により、バンドは主要なレーベルから注目を集め、最終的に2019年7月にアイランドレコードへの参加を決定しました。

    PUBLICは「Make You Mine」の新バージョン(グラミー賞受賞者のChris Lord-Algeがミックスし、Emily Lazarがマスター)をリリースし、TikTokで#4の急上昇トラックになり、毎週700万を超えるストリームに急上昇しています。それ以来、現在までに2億6千万を超えるストリームに達しています。 5月8日、グループはジョンフィールズが共同でプロデュースし、プロデュースした彼らのニューシングル「Honey In The Summer」をリリースしました。このさわやかなくつろぎのラブソングは、あなたを良い気分にしてくれることでしょう。
    spotify

    なるほど。TikTokで人気が出たパターンなんですね。

    とにかくボーカルのセクシーな声と80’s感がハマります!

    他の曲も聴いてみましょう~♪

    PUBLIC – Make You Mine (Put Your Hand in Mine)

    これが一番有名なやつっぽいですね

    PUBLIC – One That I Want

    素敵な恋の予感!(妄想)

    My Love – PUBLIC

    グッド!

  • ふんわり80’s感がたまらないCluelessはReynaアメリカンガールズ

    バンクシーの新作投稿で湧くアメリカ問題を横目に今朝のグッドBGMは

    Clueless/Reyna(レイナ)

    アメリカンのいいところも聴いて逝こうヨ♪

    Clueless/Reyna(レイナ)

    マクドナルドBGM2020/6月前半で流れていたバリバリの80’s感はこちらです♪

    REYNA – Clueless

    Reyna(レイナ)

    レイナで検索しちゃうと色々とアレなんですが、spotifyさんに載ってましたよー。

    光沢のある80年代風のエレクトロポップをREYNAとして売り出す前は、ミルウォーキーの姉妹であるヴィックバヌエロスとギャビーバヌエロス(以前はデュオヴィックとギャブとして知られていました)は、インディーズポップのファストトラックで、街で最も急上昇している独立系の1つでしたバンド。 2015年、彼らはついにVicとGabの代表的なサウンドを卒業する時が来たと判断し、翌年、Reyna(クイーンのスペイン語の劇)が誕生し、新しい(そしてポピー)時代の到来を告げました。 「彼らの文化、彼らがどこから来たのか、そしてもちろん、強力な女性を表している」という堂々とした名前の兄弟。 -ビルボード、エリカラッセルtheir新しいモニカを獲得して以来、姉妹はプロデューサーのドリューピアソン(ケシャ、ライト)、サイモンオスクロフト(エース)ジョンフェルドマン、デレクファーマンとコラボレーションしてきました。 REYNAはこれまでにSpotifyで500万を超えるストリームを集めたシングルのシリーズを独自にリリースしました。ニューミュージックフライデー、インディーポップ、ヤングアンドフリー、フィールグッドインディーロックなどのSpotifyプレイリストで紹介されています。 CHVRCHES、Death Cab for Cutie、The Naked and Famousなどのオープニングとして、Summerfest、SXSW、Lincoln Calling、Middle of the Map、Underground Music Showcaseなどのフェスティバルを開催しています。昨年、REYNAはProject:Aloft Starの勝者に選ばれ、全国で2,000以上のバンドを破りました。賞には、アロフトホテルズとの国内/国際ツアーと、キャピトルレコードとのシングルトラック契約が含まれます。
    spotify

    ( ^ω^)・・・

    他の曲も聴いてみましょう~♪

    Baby Forget It – REYNA

    グッド!

    Reyna-Ink On My Skin

    うわーキラキラ系やぁ♪
    (*゚Д゚*)゚

    あれ、でもこのサビのメロディーどこかで・・・

    Third Eye Blind – Semi-Charmed Life

    あーこれだ!90’sクラシックの歴史を勉強するときには必須な(?)Third Eye Blindですね。

    ついでにもう一曲
    Third Eye Blind – Never Let You Go

    アメリカンでグッドですね~♪

    Clueless/Reyna(レイナ)

    結論:アメリカはグッド!

    いろいろ難しい問題あるけど、音楽はグッドですね。国としては・・・おっと