タグ: 南米

  • 【訃報】セルジオメンデス氏逝去で振り返るブラジル66とは何だったのか!?

    巨星墜つ・・・。また一人ブラジルの偉大な作曲家がお亡くなりになられました。

    今朝のグッドBGMは「セルジオメンデス氏逝去で振り返るブラジル66」と題してお送りいたします。

    マシュケナダですね。とにかくマシュケナダですよね!
    (´;ω;`)ブワッ

    セルジオ・メンデス&ブラジル’66って誰?

    2024年9月5日。ブラジルの大御所セルジオ・メンデス氏の訃報が流れました。また一人偉大な音楽家が去っていきました。ご冥福をお祈りいたします。

    とは言っても知らない人もいるかもしれません。が、この曲は聴いたことがあるのでは?

    Mas que nada

    これですね~♪最高です!で、この曲が入ったアルバムがセルジオ・メンデス&ブラジル’66のファーストアルバムってことみたいですね。

    じゃぁブラジル’66って何よ?ってことなんですが

    1966年、セルジオ・メンデス&ブラジル’66としてのファースト・アルバム『Herb Alpert Presents Sergio Mendes & Brasil ’66』を発表。
    シングルカットされた「マシュ・ケ・ナダ」はビルボード・Hot 100で47位、イージーリスニングチャートで4位を記録。日本を含む世界の多くの国で有名になった。
    [wiki]

    ということで、セルジオ・メンデス氏率いるバンド的な?そんなやつですねー。66年だからブラジル66なんですかね?

    しかしその後「セルジオ・メンデス&ザ・ニューブラジル’77」って名前に変わって、どうも88もあるらしいのですが、そこはちょっともうわからなかったです。
    (o´∀`人)ゴメンネ

    セルジオ・メンデス?

    詳しくは知らなかったので調べてみましたよー。

    幼少の頃からリオ市内の音楽学校でクラシック・ピアノを学ぶなど、恵まれた環境で音楽の基礎を身に着ける。しかし、その後はクラシックの道へと進まなかった。
    1950年代後半にジャズ、そしてアントニオ・カルロス・ジョビンやジョアン・ジルベルトの影響を受けボサノヴァに移行し、彼らを誘って国内外で活躍するようになる。
    1962年に「ヴォサ・リオ・セクステット」を結成。1965年にはアメリカに活動の場を移し、ジョビンやジルベルトとともに、1960年代中盤から後半にかけて巻き起こった世界的なボサノヴァ・ブームの推進役となった。
    [wiki]

    ってことらしいんですが、ジョビンやジルベルトで思い浮かべるいわゆる「ボサノヴァ」と比べるともっとアグレッシブな印象ですよね。

    そんな静より動なイメージのセルジオ・メンデスですが、しっとり系もいけるみたいで、ビートルズのボサノバ風アレンジとかも有名です。

    The Fool On The Hill

    原曲はこちらですねビートルズ

    The Fool On The Hill

    赤盤だとこのあとミステリーツアーとかじゃなかってでしたっけ♪ちがったかな?

    ほかの曲も聴いてみましょう~♪

    Day Tripper

    こちらもビートルズのカバー。やっぱり力強いイメージですね。

    Sergio Mendes ft The Black Eyed Peas – Mais que nada

    こちらはブラック・アイド・ピーズとのコラボですね。こんなこともやってたんですね。

    セルジオ・メンデス&ブラジル’66まとめ

    セルジオ・メンデス氏率いるブラジル’66ってバンドで、88くらいまであるらしいぞってことですね。

    色々と名曲もあるようではありましたが、とりあえずマシュ・ケ・ナダが最高ってことだけは確かです!

    きっとこれからも演奏され続けていくことでしょう。素晴らしい楽曲を残してくれて感謝です。

  • 夏の終わりにブラジルMalluMagalhãesのQueroQueroでほっこりアレンジ

    一昨日あたりから小学生達の珍回答に夢中な今朝のグッドBGMは

    Quero Quero/Mallu Magalhães(マルー・マガリャエス)

    まためっちゃ暑くなってきましたし、夏の終わりを感じようかなってことで♪
    ☆(ゝω・)v

    Quero Quero/Mallu Magalhães(マルー・マガリャエス)

    9月になりましたのでアースのセプテンバーカバー特集とかも考えたのですが、先日のラジオ(サウージ・サウダージ)から流れてきたブラジルの歌姫マルたんことマルー・マガリャエスのことが気になってしまいまして・・・結構調べたんですよ。

    その時に開いたブラウザのタブをずっと閉じられないままでしたので、そろそろきじを書いて閉じたいなと、思った内部事情でありました(笑)。

    まずは聴いていただきましょう。わたしの大好きなブラジル音楽のソース、サウージ・サウダージで流れていたほっこりブラジルな一曲はこちらでっす。

    Mallu Magalhães – Quero Quero

    グッドですね~♪こんなほっこりとした時間を過ごせた時期が私にもありました・・・。
    (´;ω;`)フッ

    Mallu Magalhães(マルー・マガリャエス)

    さてさてこのキュートなボニータはいったい誰なのでしょう?と気になる御仁もいらっしゃることでしょう。

    ブラジル・サンパウロ出身のシンガーソングライター、マルー・マガリャエス(Mallu Magalhães)
    1992年生まれ。アマチュア・ミュージシャンの両親のもと独学でギターなどの弦楽器やピアノの演奏を習得し、15歳の頃にMySpaceで自作曲を発表するようになるとたちまち話題となり、インターネットが生んだ新世代の歌姫として既存メディアで紹介されるなど人気者に。
    2008年、16歳でデビューアルバム『Mallu Magalhães』をリリース、翌年に『Mallu Magalhães』でメジャーデビューを果たした
    夫はリオデジャネイロ出身の人気SSW、マルセロ・カメーロ(Marcelo Camelo)。

    ということで既婚女性なのでしたー。あれ?マルたんももうアラサーちゃんじゃないですか!

    それでは他の曲も聴いてみましょう~♪

    Mallu Magalhães – Você Não Presta

    こちらがわたし的にはマルたんの最高傑作ではないかと思ってます!はい。

    サンバの国ブラジルの哀愁をポップに仕上げた感じとマルー・マガリャエスの気怠い声が素敵なマリアージュ。この意味不明なダンスも好き♪

    Mallu Magalhães – Pé de Elefante

    なんという気怠さw。エロスの女神かよっていうね。ルパン三世の峰不二子に歌ってもらいたい感じですかね。

    こんな声を出せたならわたしの人生はもっと変わっていたのだと思います・・・。
    (´゚д゚`)ハァ

    Mallu Magalhães – America Latina

    わたしのしらないマルー・マガリャエスがいました♪

    Mallu Magalhães – Guanabara

    この声、好きですねー。

    Banda do Mar – Mais Ninguém

    またへんなダンス来た(笑)。

    およげたいやきくんを彷彿とさせる哀愁具合ですね。ベンチャーズっぽいのかな?

    Mallu Magalhães(マルー・マガリャエス)まとめ

    ブラジルの至宝の歌姫はMallu Magalhães(マルー・マガリャエス)でしたよー。

    夏休みはもう終わり。でも涼しくなってきて秋の装いを準備するのもまた楽しいんですケドねー。

    ちょっと哀愁を感じたいときはマルたんことMallu Magalhães(マルー・マガリャエス)を思出してください。

  • 緊急事態宣言はCelsoFonsecaのDora正統派ボサノバで乗り切る所存!

    君と世界が終わる日に聴きたい曲ってなんだろ?って考えた今朝のグッドBGMは

    Dora/Celso Fonseca & Ronaldo Bastos(セルソ・フォンセカ)

    ブラジルボッサの大御所キタ━(゚∀゚)━!

    Dora/Celso Fonseca & Ronaldo Bastos(セルソ・フォンセカ)

    1月のマクドナルドBGMセットリスト昼の部で流れていた生粋のブラジルボサノバの曲はこちら!

    Dora

    グッド♪

    Celso Fonseca(セルソ・フォンセカ)

    とにかくブラジルのポップ界には欠かせない存在?の様子なのですが、詳しいことは分かりません!ただ、ギターでボッサの素敵なオジサマであることだけは確かな情報です。

    顔の長さと唇の感じがいかりや長介さんに似ていてなんか好きなんですよね~♪
    (o´∀`人)

    実は以前にも記事にした記憶があります・・・

    安定のブラジル療法QuePenaで回復CelsoFonseca翁にハズレ無し!

    他の曲も聴いてみましょう~♪

    Não Enlouquecer

    いいですねー

    Erasmo, Rita e Roberto

    もう帰りたい・・・

    Close to You

    名曲はずっと名曲♪

    Slow Motion Bossa Nova

  • 寂しい切ないとは違うTrioVentanaのLeLeで爽やかな大人の秋を満喫

    竹内結子さんの突然の訃報。モンスターハンターエクスプロアのサービス終了おしらせ・・・悲しいことが続く今朝のグッドBGMは

    Le Le/Trio Ventana(トリオ・ベンタナ)

    悲しい気持ちを癒すべく投入された爽やかな大人の秋。こちらで元気出して逝こうよ♪

    Le Le/Trio Ventana(トリオ・ベンタナ)

    マクドナルドBGM2020/9月後半朝の部で流れていたふ大人な秋を感じる曲はこちらです。

    ゆったりと優しい朝を演出してくれそうな一曲。極めてグッドです♪
    (o´∀`人)

    Trio Ventana(トリオ・ベンタナ)

    トリオ・ベンターナはウルグアイの名プレイヤーでシンガーソングライターたちが集まって結成されたグループだ。

    ギタリストのNicolás Ibarburu、その兄弟のドラマーMartín Ibarburu、そして鍵盤奏者Hernán Peyrou (from Los Cuerpos)の3人によるアンサンブルはジャズ、カンドンベ、フォルクローレが混ざり合いつつも歌を重視している。

    だそうです。南米ウルグアイなんですねー。サッカーが強いイメージがありますが、音楽も素敵です。南米では比較的豊かな国だったかと。

    ギタリストNicolás Ibarburu(ニコラス・イバルブル)とドラムのMartín Ibarburu(マーティンかな?)は兄弟ってことですね。3兄弟でトリオ・イバルブルというグループもやってたみたいです。

    こちらはソロみたいですが

    Nicolás Ibarburu – Mapa Tesoro (Casa Rodante)

    はいグッド!

    他の曲も聴いてみましょう~♪

    Trío Ventana en “Sesiones en el Patio” – Brujería

    一番左にいるギターの人がニコラスですね。

    Construyendo Recuerdos

    うーんグッド♪

    Dial Del Sol

    おお!これも軽快で素敵ですねー。

  • 連休明けでヤル気無し!気怠い朝にRobertaSáのCicatrizesでボッサ

    山の日だったけど外出自粛で自宅満喫!明けた今朝のグッドBGMは

    Cicatrizes/Roberta Sá(ホベルタ・サー)

    やっぱりアレですね。連休はさむとヤル気が見事に削がれますねw。
    (ノ∀`)

    Cicatrizes/Roberta Sá(ホベルタ・サー)

    マクドナルドBGM2020/8月前半朝の部で流れていたブラジル系ボサノバの気怠い曲はこちらです。

    Cicatrizes – Roberta Sá

    グッド!けさのわたしの心に程よくしみ込んできます♪

    歌詞を訳すと、傷跡とか、愛とか、そういう重たい題材がちりばめられています。なるほど、少し影がある感じはココからですかね。

    Roberta Sá(ホベルタ・サー)

    ブラジルの歌手です。
    2011年2月28日から、航空会社TAPポルトガルは、新しいスローガンを特徴とする “TAP With Arms Wide Open”キャンペーンの放映を開始しました。3人の歌手—Sá、ポルトガルの歌手Mariza、およびアンゴラの歌手Paulo Flores —は、「Arms Wide Open」という曲のミュージックビデオに出演しました。
    2017年、彼女のアルバムDelíriono Circoは、2017ラテングラミー賞のベストサンバ/ パゴデアルバムにノミネートされました。

    ロベルタかと思ったらホベルタとしているところがほとんどですね。これがブラジル、いやポルトガル語の流儀なんでしょうか。

    とにかくブラジルの歌姫だよーってことで覚えておけば良いかと思います。

    他の曲も聴いてみましょう~♪

    Roberta Sá – Samba De Um Minuto

    思った以上に綺麗な人でビビリました。ただ、終始フォーカスが合ってないのがとても気持ち悪いですねwww。

    Roberta Sá – Água Da Minha Sede

    あれーこの番組なんか見たことあるですね!オジサマたちが飲んだくれながら見るみたいなバルコンセプトっぽいやつ。

    “Falsa Baiana” – Roberto Silva & Roberta Sá

    オジサマたちには大人気ってことは分かりましたね。

  • 安定のブラジル療法QuePenaで回復CelsoFonseca翁にハズレ無し!

    ドラクエウォークにギガンテスが遂に(やっと)登場した今朝のグッドBGMは

    Que Pena/Celso Fonseca(セルソ・フォンセカ)

    ブラジル音楽界の素敵なオジサマでございます♪
    (*゚ω゚*)

    Que Pena/Celso Fonseca(セルソ・フォンセカ)

    マクドナルドBGM2020/6月後半で流れていたブラジルボッサな曲はこちらです♪

    Spotifyしか無くてすみません。しかも埋め込みできなくて更にすみません。

    Que Pena/Celso Fonseca

    Celso Fonseca(セルソ・フォンセカ)

    ブラジルの作曲家、プロデューサー、ギタリスト、歌手です。彼は1980年代から人気のあるブラジレイラのムージカの一員として、最初は伴奏者、作曲家、その後プロデューサーとして、そして1990年代半ば以降は自身のアーティストとして注目されています。

    ムジカ・ポプラール・ブラジレイラってことで、つまりブラジルのポピュラー音楽の大御所ってことですねー。

    他の曲も聴いてみましょう~♪

    Slow Motion Bossa Nova – Celso Fonseca e Ronaldo Bastos

    (*゚Д゚*)゚ふわぁぁ♪

    あれ?これって昔書いたような・・・

    朝ボッサLikeaBossaNovaブラジルの長さんCelsoFonsecaが素敵です♪
    http://macbgm.wp.xdomain.jp/macbgm/like-a-bossa-nova-celso-fonseca/

    やはりwww。

    延々としゃべり続ける長さん

    なんか、いかりや長介風な感じも入ってますよね。

  • 哀愁漂うBorboletaは南米おかあさんといっしょAdrianaPartimpim

    ラグビー日本代表の笑わない男稲垣啓太選手の同棲報道に撃沈した今朝のグッドBGMは

    Borboleta/Adriana Partimpim(アドリアーナ・パルチンピン)

    稲垣選手の笑顔を独り占めかよっ!
    ((´゚д゚`)9コノヤロウ

    Borboleta/Adriana Partimpim(アドリアーナ・パルチンピン)

    マクドナルドBGM2020/6月前半で流れていたブラジルっぽい曲はこちらです♪

    Adriana Partimpim – Borboleta

    ほうほう。ぶらじるぶらじる♪

    Adriana Partimpim(アドリアーナ・パルチンピン)

    Adriana Partimpim(アドリアーナ・パルチンピン)はAdriana Calcanhotto(アドリアーナ・カルカニョット)が子ども向けに「アドリアーナ・パルチンピン」の名で展開しているプロジェクトだそうで。

    結構古くから活動してるっぽいですね。

    Adriana Partimpim – Canção da Falsa Tartaruga

    あぁ確かに子供向けなのかもしれません。

    しかし、このアイマスクの画像の違和感・・・小さなヨークシャテリアにスコシと名付けてしまうくらいの距離感でズレてる気がします。
    (´・ω・`)・・・

    Adriana Calcanhotto(アドリアーナ・カルカニョット)

    「女カエターノ」とも呼ばれる女性シンガー・ソングライター

    カエターノ・ヴェローゾはブラジルのイケメンおじいちゃん歌手ですね。ギター弾きます。それの女性版と呼ばれるってことですね。

    Adriana Calcanhotto – Vambora

    Adriana Calcanhotto – Devolva-Me

    ふーむ。よくわかりませんが、とりあえずグッドBGMな感じですね。

    日本で言うならユーミン的な感じでしょうか・・・違うかwww。
    (*´∀`*)>てへ

  • テレワークに効く作業集中型BGM南米サルサにどっぷり浸かる夏待ち

    スナネコ国内初誕生にキュンキュンな今朝のグッドBGMは

    テレワークに効く作業集中型BGM南米サルサ!

    ボサノバも良いけど、今日はサルサで夏待ちです♪
    (ゝω・)v

    えっとサルサってなんですか?

    サルサ。それは異国の扉を開く第一歩♪お料理なんかはサルサソースとかありますよねー。ここはwikiさんに。

    サルサ(スペイン語:salsa)とはスペイン語で「ソース」一般を意味する語(例えば醤油はスペイン語でサルサ・デ・ソヤ(salsa de soya)つまり「大豆のソース」という)で、スペイン語圏以外における外来語としては、特にスペインおよびラテンアメリカで料理に使われる液状調味料の総称として用いられる。語源は英語およびフランス語の「ソース」(sauce)同様、ラテン語で「塩味の」を意味するサルスス (salsus) の女性形サルサ (salsa)。

    ふむふむそういうことなんですね。ってことはサルサソースはソースソースって訳ですねwww。

    サルサ音楽(Salsa music)?

    サルサ(Salsa music)はラテン音楽の一ジャンルである。
    リズムの基本となるのは南米音楽特有の「クラーベ」という単位である。クラーベのリズムは一般的に2-3(ツースリー)、3-2(スリーツー)と言われるリズムで、一般的に2(ツー)はシンコペートされた2拍目と3拍目のみ、3(スリー)は4拍子を三連符のリズムでクラーベスの音を出す。その二つでワンセットの「クラーベ」という単位になり、そのクラーベのリズムにベースやピアノが加わり、コンガ、ボンゴ、ティンバレスなどのパーカッションや、トランペットなどのホーンセクションが加わって構成されていく。

    サルサのルーツは、1930年代のキューバ音楽、ソンやルンバから発展したものとされている。直接的には、1960年代のニューヨークにおけるプエルトリコ人やキューバ人のコミュニティ内で、ラテン音楽に、ジャズ、ソウル、ロックなどの要素を取り入れたものを発祥とする説、さらにその後1970年頃までにニューヨークで確立されたものをサルサの発祥とする説が有力である。

    ちょっとリズムのくだりはよくわからなかったですが、それってブラジル音楽サンバなんかもツースリーですよね。歴史的にはキューバ発祥ともありますし、ちょっと難しいですね。

    分かっているのはサンバ系よりもちょっと哀愁を感じる曲が目立つかなって感じですね。まぁこまけぇことはいいんだよ!ってことで
    (ゝω・)v

    テレワークに効く作業集中型BGM南米サルサ

    ハイお待たせしました~♪いろいろあるので、色々聞いてみるといろいろ楽しいのです。

    歌ありサルサ

    Best of Salsaloco De Cuba

    完全にカルディコーヒー気分ですねw。サングリアのみたいいぃぃ!ちょっと哀愁漂うのがこちらの特徴ですかね。この哀愁が私の中のサルサ感ですかね。

    Best of Latin Music | Salsaloco de Cuba

    1曲目から底抜けに明るいのがグッド!常夏の海サイコー!仕事を放棄したくなるですね・・・って作業用BGMとしてはダメかwww。

    ダンス系サルサ?

    まぁ絵がダンスしてるだけって話なんですがw。歌が入っていないタイプなので、こっちの方がBGMにはいいんですかね。どうですかね。

    Salsa Music 10 Hours

    なんか哀愁ですね。素敵です。

    4 Hours of Salsa Instrumental

    こちらも色々なタイプの曲が入っていてグッドですね。そしてこの暖炉!完全にミスマッチな気がするんですが・・・。いやいいのかな。

    ディスコ系サルサ?

    これまたよくわからないのですが、DJの煽りみたいのが入ってきて面白い系です。

    LA MEJOR SALSA DE TODOS LOS TIEMPOS – SALSA BRAVA Y ROMÁNTICA

    SÁBADO DE SALSA DURA Y CLÁSICOS DEL AYER!

    うーんこれもグッドですね。ちょっとレゲエちっくなのも入ってて飽きが来ないというか。

  • SergioPiの80’s情緒満載NoTempoDeUmAbraçoで陽気なブラジルを体感

    新型肺炎コロナウイルスにガクブルな今朝のグッドBGMは

    No Tempo De Um Abraço/Sergio Pi(セルジオ・ピ)

    ブラジルの有名プロデューサーなんだとか

    No Tempo De Um Abraço/Sergio Pi(セルジオ・ピ)

    マクドナルドBGM2020/1月後半セットリストで流れていた陽気なブラジルはこちらです。

    Sergio Pi – No Tempo de um Abraço

    Sergio Pi(セルジオ・ピ)

    プロデューサーやレーベル・オーナーとしてブラジル国内外に名を轟かせる、リオ出身のマルチなシンガー

    エヂ・モッタ最新作『AOR』や、シンディ・ローパー、アニー・レノックス、アラニス・モリセットらUS大物ポップ・シンガーのブラジル発信基地となっているレーベルLAB344。そのLAB344の総帥として数々のアルバム・プロデュースをしてきた
    https://merurido.jp/item.php?ky=OTCD4539

    となってますね。ちょっと分かりにくい言い回しでしたが、ブラジルの有名レーベルのプロデューサーがアルバム出したよー的な解釈みたいです。

    他の曲も聴いてみましょう~♪

    Sergio Pi – Pelo Mundo

    うーわーwこれ好物ですわ♪

    Sergio Pi – Desesperadamente

    これも好き♪

  • Vidaが素敵なHermanoHormigaアルゼンチンのアコースティック蟻兄弟

    欅坂の平手ちゃんが脱退を知った翌朝のグッドBGMは

    Vida/Hermano Hormiga(エルマノ・オルミガ)

    アルゼンチンのゆず?いやこの大人のハーモニーは狩人かな?
    (o´∀`人)

    Vida/Hermano Hormiga(エルマノ・オルミガ)

    マクドナルドBGM2020/1月後半セットリストで流れていた南米な曲はこちらです。

    Hermano Hormiga – Vida

    いやぁグッドですねぇ。雰囲気はジプシーキングスっぽい感じですよね。でも基本二人組みたいなのでゆず?おっさんすぎるかw。でもゆずも結構な歳のはずですからどっこいどっこいかナ。

    それよりもこの大人な雰囲気はどこかで・・・あ、か・・・狩人?
    Σ( ゚Д゚)b!

    コンドルは飛んで行く/狩人

    うーん。ちがうかw。人の印象はあてにならないですねw。てかよく知らないし。

    まぁ狩人といえばあずさ2号ってことでどどんっ

    狩人 / あずさ2号 (1977)

    昭和の遺産ですかね。

    Hermano Hormiga(エルマノ・オルミガ)

    思わず狩人に話がそれてしまいましたが、Hermano Hormiga(エルマノ・オルミガ)についてもちゃんと調べましたよー。

    リサンドロ・アリスティムーニョの新作は、アルゼンチン・ムシカ・クリオージャ(ヨーロッパ起源のワルツとアフリカンなリズムが融合した音楽)最高の語り部として知られるラリー・バリオヌエヴォとのコラボレーション作品! アルゼンチンロックのリスナーにもフォルクローレのリスナーにもオススメしたい最高のシンガーソングライターたちの共演は伝統と洗練が交差する美メロの連続!
    https://diskunion.net/latin/ct/detail/1008015716

    さすがdiskunionさん。核心に触れず全体を表現するのが上手いwww。アルゼンチンのなんかすごそうな人だってことは伝わって来ます!で、読み方は?っていうね。

    はい、わたしが調べた限りではこのグループはアルゼンチン産駒。アルゼンチンはスペイン語なのでそこから突っ込んでいき、たどり着いた答えがこちら

    Hermano Hormiga(エルマノ・オルミガ)

    Hは発音しないっぽいですね。そして英語圏ではブラザー・アントで通ってるみたい。つまり日本語なら蟻兄弟www。

    他の曲も聴いてみましょう~♪

    Hermano Hormiga – El Surco

    これは素敵ですね~♪

    Hermano Hormiga – Ojalá que llueva café

    爽やかな感じで良いです。

    Hermano Hormiga – La Sixto Violin

    ハーモニーがグッドな一曲

    Hermano Hormiga – Mariana

    ライブもありましたよー

    Festival País ’18 – Hermano Hormiga en el Festival Nacional de Folklore de

    大人気やないですか!