タグ: イギリス

  • 秋冬の貴公子GilbertO’SullivanがClairと共にマクドナルドBGMにやってきた

    アメリカ大統領選トランプフィーバー一色な今朝のグッドBGMは

    Clair/Gilbert O’Sullivan(ギルバート・オサリバン)

    寒くなってきましたからね。オサリバンが似合います♪
    (ゝω・)v

    Clair/Gilbert O’Sullivan(ギルバート・オサリバン)

    日本への影響が懸念されるトランプ氏ですが、アメリカが儲かるようにうまいことやるような気がしますねー。

    それに乗っかれるか食い物にされるか・・・。舵取りが大切な気がしています。

    そんなことより秋!まだ栗食べてないなぁ。これからもっと寒くなってきますからね。冬が来る前にまずは秋を堪能ってことで♪

    マクドナルドBGM2024年11月前半セットリスト朝の部で流れていた、秋冬を感じる曲はこちらです。

    Gilbert O’ Sullivan – Clair

    なんか切なさを感じるけどポップメロディー。さすがっす!

    Gilbert O’Sullivan(ギルバート・オサリバン)って誰?

    秋冬の貴公子と名高い一世を風靡したポップメーカー。それがギルバートオサリバンその人です。基本情報を拾ってきましたよー。

    アイルランド出身の歌手。出身はアイルランドだが育ったのはイギリス。
    専門的な音楽教育を受けていないために楽譜が読めず、作曲やピアノ演奏は独学。基本を無視した打楽器的なタッチが特徴。

    ってことみたいですね。そして名だたる大御所の発言が有名みたいでして

    「僕の後に続くのはエルトン・ジョンとギルバート・オサリバンさ」(ポール・マッカートニー)

    「ライバルなんていないよ。あえて言うならギルバート・オサリバンかな」(エルトン・ジョン)

    すごいですね!はたしてその後比肩することはできたのか・・・。

    んで代表曲はこちら。

    Gilbert O’Sullivan – Alone Again

    いろんなところで流れてきますからね。オサリバンを知らなくても曲は聞いたことありますって人も多いんじゃないでしょうか。

    他の曲も聴いてみましょう~♪

    Gilbert O’Sullivan – Nothing Rhymed

    のっけから切ない・・・

    Gilbert O’Sullivan – Get Down

    数少ない陽キャ曲かな

    Gilbert O’Sullivan – Happiness Is Me And You

    グッド

    Clair/Gilbert O’Sullivan(ギルバート・オサリバン)まとめ

    マクドナルドBGM晩秋の一発目はギルバートオサリバン氏でした。たぶんまだご存命のはず!

    名曲アローンアゲインのほかにも素敵な曲はたくさんございますので、ぜひ聞いてみてくださいね。

    共通しているのは聴いた後になんだか優しい気持ちになるってところですかねー。今日は優しい気持ちでお仕事に向います♪
    (*´∀`*)

  • TheWindwoods版EverybodyWantstoRuletheWorldを聞きながら体調回復!おだいじに

    泉のごとく溢れ出す鼻水と格闘してる今朝のグッドBGMは

    Everybody Wants to Rule the World/The Windwoods(ワイルドウッズ)

    風邪かコロナかインフルエンザか?

    コラボ

    Everybody Wants to Rule the World自体は超の付く名曲。知っている方もおおいかとは思います。

    その名曲がアコースティックな雰囲気でアレンジされマクドナルドBGMで流れていましたよー。

    Everybody Wants to Rule the World

    グッドです♪

    Everybody Wants to Rule the Worldとは

    Everybody Wants to Rule the Worldは、1980年代に活躍したイギリスのポップデュオ、ティアーズ・フォー・フィアーズの名曲ですね。

    Tears For Fears – Everybody Wants To Rule The World (Official Music Video)

    色んな方がカバーされている様子でして・・・

    Everybody Wants To Rule The World (From “The Hunger Games: Catching Fire” Soundtrack)

    なにこれ。この雰囲気は求めてないですねぇ

    Weezer – Everybody Wants To Rule The World

    うん!この香りだぁ♪やはりWeezerは裏切らない!

  • 夏の終わりに聞きたいかもCassiのNotEnoughTimeToThinkが切なくてキュン♪

    ワンピーススタンピードが気になりつつも家を出たくない今朝のグッドBGMは

    Not Enough Time To Think/Cassia(カシア)

    まだ8月は始まったばかりですが、早くも夏の終わりを感じる切ないナンバー。

    何も起こらない夏ならこのまま終わってしまえと・・・そう思うわけですよ!
    (´;ω;`)ブワッ

    Not Enough Time To Think/Cassia(カシア)

    そう。思うにコロナだろうが突き進む気概がないと何も生まれないってことですよね。そりゃぁむやみに外に出るのは良くないですよ。でも外に出ないにしてもコミュニケーションの場はネット上にもあったりするワケですからね。それを放棄して暑いとかつまんないとか言ってる時点であたしは負けてるんだろうなぁ。選べる立場でもないけど誰でもいいってわけじゃないし。でも見た目に自信ないし。婚活サイトの登録しなくちゃと思いつつも、友達がいないワケでもないし、もう少しこのままで良いかなぁとか・・・。

    そんなことを考えながら聴くと癒されそうな8月前半のマクドナルドBGM朝の部で流れていた、夏の終わりな曲はこちらです。

    Cassia – Not Enough Time To Think

    グッド!たまらなくグッド♪この夏の恋も色々あったなぁって気分に(妄想)させてくれます笑。

    Cassia(カシア)って誰?

    あんまり情報がなくて良くわからなかったので直訳どーんっ!

    Cassia が部屋にいるときは笑顔を絶やさずにはいられません – インタビュー中であろうと、完売した聴衆にヘッドライン デートを楽しそうに演奏しているのを見ていようと。彼らの伝染する個性は、太陽が降り注ぐカリプソ サウンドと同じくらい輝き、Clash が説明したように、「最も悲惨な日でさえ気分の良いカーニバルに変えてくれます」。カシアは、フォールズやヴァンパイア ウィークエンドなどのバンドのポジティブなインディー ポップと、フェラ クティやエボ テイラーのジャズがかったアフロビート、ポール サイモンなどのアメリカン フォークの影響を組み合わせて、高揚感のある個性的なサウンドを作り出しています。Gigwise の言葉を借りれば、音楽は「ポジティブさを広める使命を帯びた」バンドから生まれました。
    [musicglue]

    ・・・フォールズやヴァンパイア ウィークエンドとはだいぶ違うとは思いますがw、ポップさという意味では同じ高みに到達してる感じはありますね。

    とりあえずイギリスはマンチェスター系のバンド?ってことになってるみたいです。そうかぁUKかぁ・・・そりゃ気に入るワケだわ♪
    (o´∀`人)

    それではほかの曲も聴いてみましょう~♪

    Cassia – Right There

    結構なイケメソ具合と、ちょっとヘンテコな感じ、コステロとかブラーの系譜になるんですかね。いや違いますかねw。

    Cassia – Motions

    ひたすらポップですね。このちょっとやる気ないボーカルがクセになりますね。

    Cassia – Slow

    うーん。そこはかとなくオシャレ♪大学出てるインテリ組っぽいですよねー。どうなんでしょう。

  • 英国インディフォークの星JakeWhiskinのItAin’tMe,It’sYouがグッド

    鬼滅の刃 遊郭編がいつの間にか最終回だった今朝のグッドBGMは

    It Ain’t Me,It’s You/Jake Whiskin(ジェイク・ウィスキン)

    紳士の国イギリスはリーズ?のシンガーソングライターってことみたいですが・・・。

    It Ain’t Me,It’s You/Jake Whiskin(ジェイク・ウィスキン)

    えっと関係ないですが今日はバレンタインデーじゃないですか!健全な女子はソワソワする日ですね。あ、男子も。わたしは自分にごほうびチョコしよっと♪
    (o´∀`人)

    2月前半のマクドナルドBGM朝の部で流れていた、気怠い感じのふわふわした曲はこちらです。

    It Ain’t Me,It’s You/Jake Whiskin

    うん。これは好きですね♪

    前半セットリストのリンクはこちらのデモ版だったみたいでして、マクドナルドBGMで流れているバージョンとはちょっと違ってたみたいです。すみません。

    Jake Whiskin(ジェイク・ウィスキン)

    イングランド/リーズ拠点のシンガーソングライター Jake Whiskin。
    パーソナルな内容を開放的に響かせることに長けた気になる人です。曲の親しみやすさから間口は広いけど特にPhoebe Bridgersが好きな人におすすめかも。
    [nichemusic]

    という紹介しか見つけられませんでしたね。とにかくみんな大好きUKって括りで良いんですかね。ダメ?

    他の曲も聴いてみましょう~♪

    Jake Whiskin – Slow Motion

    グッドですわ~♪

    Jake Whiskin – Heavy

    あれ?聞いたことあるかも

    Jake Whiskin – Running On Fumes

  • 【訃報】ストーンズ鉄壁リズムの要ドラマーチャーリー・ワッツ氏死去

    超大御所の訃報に驚きを隠せない今朝のグッドBGMは

    The Rolling Stones(ザ・ローリング・ストーンズ)

    誰もが知るロックの殿堂。そのリズムの要、ドラマーのチャーリーワッツ氏が逝去されたとのこと。

    ということで、今日はマクドナルドは関係なくストーンズ特集をせよ!との天命ですねこれw

    チャーリー・ワッツ氏死?去

    まずはニュースソースですね

    英国のロックバンド、ザ・ローリング・ストーンズのドラムス、チャーリー・ワッツさんがロンドン市内の病院で死去した。80歳だった。ロイター通信など英メディアが24日、代理人の話として一斉に伝えた。

    とのこと。そうなのですね。心よりご冥福をお祈り申し上げます。

    The Rolling Stones(ザ・ローリング・ストーンズ)

    お父さん世代ではあるのですが、知らない人はまずいないっていうね。イギリスのロックの神様みたいなものですよね。

    色々とありますが、まずはコレ聴きましょう。

    The Rolling Stones – Jumpin’ Jack Flash

    うーんグッド♪お父さんロックここに極まるですね!
    ( ゚∀゚)=3ムッハー

    正直なところブラウンシュガーと迷いましたね、そっちの方が有名そうなんで。でもまずはこのイントロが聞きたかったです。ワッチュー(笑)。

    ほかは後程

    チャーリー・ワッツ

    チャールズ・ロバート“チャーリー”ワッツは、イギリスのミュージシャン。ロックバンド、ローリング・ストーンズのドラマー。
    デビュー以来、ミック・ジャガー、キース・リチャーズと共に在籍し続けたオリジナルメンバーの1人。ジャズに影響を受けた独特のドラミングで、ストーンズの独自性溢れる音作りを永年にわたって支えた。

    ということで、ジャズマン系のドラムのオジサマってことです。見た通りのイケメンで、ストーンズの中では地味でしたが実はすごい女子人気高かったんじゃないですかね?

    Charlie Watts at Luz de Gaz – Jazz Session

    ジャズですねー。まぁこの映像ですとピアノがわちゃわちゃいててスゴイことになってますケドねw。

    まぁこの手のジャズを延々と聞くのもグッドBGMとしてはグッドなチョイスなのですが、ここはやはりストーンズ逝っとかないとってね!思うワケですよ♪
    (ゝω・)v

    それでは他の曲も聴いてみましょう~♪

    The Rolling Stones – Brown Sugar

    そうですよね。コレなんですよねー。

    The Rolling Stones – Start Me Up

    グッドですねー。これを見る限り、ミックの存在ってとても大事なんだなと感じます。

    The Rolling Stones – Angie

    そんな基本ノリノリなストーンズではありますが、バラード系もちゃんと名曲を残しておいででやんす。

    なんかくるですねー。
    (´;ω;`)ブワッ

    チャーリー・ワッツ氏死去まとめ

    ロック界の重鎮ローリングストーンズのドラマー、チャーリー・ワッツ氏が逝去されました。

    こころよりご冥福をお祈り申し上げます。

    ワッツ氏は無くなりましたが、ストーンズの曲は後世にも残っていきますからね。これからも転がり続けるストーンズでよろしくお願いいたします。

  • StereolabのTheSuperItが10年越しのお洒落な春を連れてきたのです

    満開のさくらがもう散ってしまいそうな今朝のグッドBGMは

    The Super It/Stereolab(ステレオラブ)

    ロンドンで結成された古のオルタナティブ・ミュージックバンドです。

    The Super It/Stereolab(ステレオラブ)

    3月のマクドナルドBGMセットリスト後半昼の部で流れていたオシャレ感高めの曲はこちら!

    Stereolab – The Super-It

    なんかグッドですね。オシャレ感は高めです。

    Stereolab(ステレオラブ)

    1980年代から活動をしていたバンド、マッカーシー(英語版)のティム・ゲイン、フランス人ボーカリスト、レティシア・サディエールが中心となって結成。ポストロックの先駆者として1990年代を中心に活動をし、独特のアナログサウンドやミュージックビデオは数多くのバンドに影響を与えた。レティシアがフランス人ということもありフランス語の歌詞も多い。
    wiki

    とありました。つまり、かなり昔からいたバンドなんですねー。90年代から活躍してたってことはもう30年くらい?

    パイセン曰く90’sの中でも異色の存在だったとかで、まぁわたしが知らないのも無理はないって感じらしいです。

    ただ、10年くらい活動を休止していたらしく、2019年に復活!その流れでリマスターした一曲がこの「The Super-It」ってことみたいですね。

    他の曲も聴いてみましょう~♪

    Stereolab – Low Fi

    こちらは初期な感じなんですかね

    Stereolab – French Disko

    意外とロックしてるですね。私の知るディスコ感無いです。

    Stereolab – Dots and Loops (1997) (Full Album)

    おしゃれですね~♪

  • その感情LemonBoyちょいダサ枠が愛おしいUK宅録世代Cavetown降臨

    台風一過で胸をなでおろす今朝のグッドBGMは

    Lemon Boy/Cavetown(ケイヴタウン)

    みんな大好きUKのロックじゃない一面的な?

    Lemon Boy/Cavetown(ケイヴタウン)

    マクドナルドBGM2020/10月前半朝の部で流れていたちょいダサ枠の青春曲はこちらです。

    Cavetown – Lemon Boy

    必聴は後半のテンポが倍になる?ところ。これはグッドです♪
    (*´∀`*)良ダサ

    Cavetown(ケイヴタウン)

    調べましたよ

    今、英米のティーンエイジャーから共感を集めている、UKのシンガー・ソングライター、Cavetown(ケイヴタウン)。
    14歳の頃からCavetownの名で活動を続けているRobin Skinnerは、現在までSpotifyの総ストリーミング数が2億5千万回を超え、また自身のYouTubeチャンネルの登録者数が115万以上を記録している、イマドキの宅録インディー・ポップ・アーティスト

    ふむふむ。極めて内向的な感じですかね。でもとてもグッドでやんす

    他の曲も聴いてみましょう~♪

    Cavetown – Home

    これは普通にグッドな感じですねー。

    Cavetown – Sweet Tooth

    きみはWeezerの系譜なの?なんてグッドなダサ具合ぃぃ~♪
    (*´Д`)ハァハァ

  • 秋の始まりに極上ふわふわポップSouvenirsはSwimmingTapes祝UK!

    ドコモ口座問題で揺れる今朝のグッドBGMは

    Souvenirs/Swimming Tapes(スイミング・テープス)

    UKのふわふわドリームポップです。

    コラボ

    マクドナルドBGM2020/9月前半昼の部で流れていたふわふわポップな曲はこちらです。

    Swimming Tapes – Souvenirs

    グッド♪Tapesってつくとふわふわになる決まりでもあるの?

    Swimming Tapes(スイミング・テープス)

    イングランド/ロンドン出身のギターポップバンドです。爽やかでドリーミーな5人組。

    2016年に自主リリースしたファーストシングル「Souvenirs」で有名になったみたいですね。って今回のマクドナルドBGMで流れてた曲ですね。なるほど、これはグッドですもんね~。

    2019年でデビューアルバム。て、あれ?去年の6月ですか。全く知らなかったのが悔やまれます。

    他の曲も聴いてみましょう~♪

    Swimming Tapes – Set The Fire

    おお

    Swimming Tapes – Tides

    いいですねー

    Swimming Tapes – Keep Her Closer

    軽やか~♪
    (o´∀`人)

  • 大人のアシッドジャズな秋CorduroyのSambarellaで始めませんか?

    台風10号接近で、仕事が手につかない今朝のグッドBGMは

    Sambarella/Corduroy(コーデュロイ)

    粋な大人のジャズの秋。イギリス発のアシッドジャズぅぅぅ~!

    Sambarella/Corduroy(コーデュロイ)

    マクドナルドBGM2020/9月前半朝の部で流れていたお洒落アシッドジャズな曲はこちらです。

    Sambarella

    はいグッド!

    Corduroy(コーデュロイ)

    コーデュロイ(corduroy)は、イギリスのアシッドジャズバンドである。1990年代に興ったアシッド・ジャズ・ムーヴメントではマザーアース等とともに一世を風靡した4人組の音楽グループである。

    だそうです。活動期間は1991~1997の6年間。結構短いですねぇ。こんなにオシャレなサウンドを知りませんでした。残念。

    他の曲も聴いてみましょう~♪

    Corduroy – High Havoc

    あ!このジャケットは中古屋さんで見たことありますね。なるほどこういう系統だったんですね。買っておけばよかったw。

    Corduroy – Chowdown

    かっけぇ!
    (*゚Д゚*)゚トクン

    Corduroy Very Yeah (Acid Jazz High Havoc)

    これもグッド!

    Corduroy – Something in My Eye

    これ歌が入ってますが、出だしのところマシュケナダを彷彿させる感じでグッド!でもこれもホントにコーデュロイ?違ってたらごめんなさい。

    Sambarella/Corduroy(コーデュロイ)まとめ

    Corduroy(コーデュロイ)はイギリスのお洒落アシッドジャズなバンドでした。ってことがわかりました。

    もうすでに活動は終わってしまっているようですが、こういった音楽はちゃんと受け継がれているんだと思います。

    わたしが感じて思い出したのはヴォルフペック?ちがうかなw

    VULFPECK /// LAX (feat. Joey Dosik)

    うわーこれもグッド♪
    (o´∀`人)

  • UKピコピコロックHonneのLovingYouIsSoEasyで本気出す(明日から

    Hey! Say! JUMPの伊野尾くんもコロッたと知った今朝のグッドBGMは

    Loving You Is So Easy/Honne(ホンネ)

    ロンドンのボウで2014年に結成されたオサレ系ユニットですかねー。

    Loving You Is So Easy/Honne(ホンネ)

    マクドナルドBGM2020/8月前半昼の部で流れていたピコピコ系の曲はこちらです。

    HONNE – loving you is so easy

    グッド!このタイプは久々に聴いたようなきがします。

    とにかく出だしの犬くんの手の動きが可愛すぎて困ります♪
    (*´∀`*)

    Honne(ホンネ)

    HONNEはボーカル/プロデューサーを務めるアンディとマルチプレイヤー/プロデューサージェイムスからなる2人組エレクトロ・ポップ・デュオである。

    ユニット名は日本語の「本音」の意味を気に入り、まさに自分たちの作っている曲を表していると考えたことに由来する。

    ってなってました。何度まさかの「本音」由来とは!てっきりホーンとかホネーとか思ってましたサーセンwww

    他の曲も聴いてみましょう~♪

    HONNE & Izzy Bizu – Someone That Loves You

    こちらは日本で撮影ってなってましたね。なるほど日本びいきなんですかねー。

    HONNE – free love

    キャラクターかわええ

    HONNE – Me & You

    これも好き♪

    Loving You Is So Easy/Honne(ホンネ)まとめ

    大好きなUK音楽でしたねー。どうりで気になったワケです。

    2016年頃の曲みたいなので、まぁちょっと前ですね。日本好きでありがたいですが、コロナの影響でしばらくは来られません。
    残念><。

    しかし・・・ヤル気は出ませんでしたなぁwww
    (ゝω・)>