タグ: アコースティック

  • 読み方不明mxmtoonのhigh&dryはウクレレほっこりだけどセンチメト

    マッキー槇原敬之の逮捕に激震・・・でもなかったバレンタインデーのグッドBGMは

    high & dry/mxmtoon(Maiaマイア)

    読み方がわからないぃぃぃw。そして義理チョコは撲滅せよっ!
    (*´∀`*)めんどくさいんや

    high & dry/mxmtoon(Maiaマイア)

    マクドナルドBGM2020/2月前半セットリストで流れていた読み方不明mxmtoonの曲はこちらです。

    mxmtoon – high & dry

    ウクレレサウンドでほっこりしがちな印象ですが、けっこうセンチな感じもありーの、なんとも不思議な感じです。

    わたくしの検索力をもってしてもmxmtoonの読みはわかりませんでした。サーセンwww。

    ムクスムトゥーン?エムエクスエムトゥーン?

    はっきりせんかぁ~ぃ!
    ( ゚∀゚)9=3

    とにかくそんな読みよりもMaiaマイアという名前で既に知られているみたいですね。

    mxmtoon(Maiaマイア)

    Maiaとしても知られるmxmtoonは、アメリカのシンガーソングライターであり、カリフォルニア州オークランド出身のソーシャルメディアパーソナリティで、ウクレレを歌って演奏することで知られています。
    https://en.wikipedia.org/wiki/Mxmtoon

    そうですか。チャイナ系アメリカ人とあったので、アジア系なんですかね。そういわれるとなんかアジアテイストあるかもいれません。

    他の曲も聴いてみましょう~♪

    mxmtoon – prom dress

    mxmtoon – fever dream

    mxmtoon – my ted talk

    mxmtoon – high & dry

    別バージョンもありましたね

  • TheGreenAppleSeaのHundredTimeADayを聴いて暖かくなりそうな予感

    新型肺炎コロナウィルスで都内は既にパンデミック待ったなしと悟った今朝のグッドBGMは

    Hundred Time A Day/The Green Apple Sea(ザ・グリーン・アップル・シー)

    せめて心はアコースティックに、爽やかに落ち着いて逝きたいものです。
    (;ω;)ぶわっ

    Hundred Time A Day/The Green Apple Sea(ザ・グリーン・アップル・シー)

    マクドナルドBGM2020/2月前半セットリストで流れていたアコースティックなグッドBGMはこちらです。

    The Green Apple Sea – Hundred Times a Day

    グッド!なんか映像がヨーロッパだよねー。とか思ったら、ドイツのバンドさんだったんですよねー。

    ドイツはわたしの場合そんなに馴染みのない国なのですが、ビールとソーセージがめちゃんこ美味いのは知ってます!オクトーバーフェストにも何度か行きましたし♪
    (ゝω・)v

    あとはシュニッツェル?ドイツのトンカツ的なあれ、オイシイですよね~♪

    The Green Apple Sea(ザ・グリーン・アップル・シー)

    The Green Apple Sea(ザ・グリーン・アップル・シー)は、ドイツ南部に位置する人口50万人を超える 都市ニュルンベルグに拠点を置いている。
    前作「Northern Sky – Southern Sky(ノーザン・スカイ – サザン・スカイ)に収録されていた「Satellite Wings(サテライト・ウィングス)」が日本国内にあるマクドナルド全店でヘビーローテーションされ、今 まで彼らを知らなかった、音楽マニアではない一般ユーザーの耳に届けられ好評を博した。
    Crosby Stills & Nashをデジャヴさせる、メロディーとハーモニー。 その音楽性はTeenage Fanclubをはじめとする、グラスゴーのほっこりギターポップのファンから、Travis も含み、Fleet FoxesやBon Iver辺りの新世代のアメリカン・フォーク勢、大ブレイクを果たしたイギリスのMumford & Sons辺りともリンクする。

    他の曲も聴いてみましょう~♪

    The Green Apple Sea – Satellite Wings

    これが以前にマクドナルドBGMで流れて有名になったという。そうですか・・・。

    The Green Apple Sea – Fin del Mundo | Sofar Nuremberg

    ニュルンベルグですねー。にゅるん♪

    The Green Apple Sea – Doc Watson Dream

    おやすみー

    The Green Apple Sea – Floaters

    お!これはグッド♪

    The Green Apple Sea – Doc Watson Dream

  • Vidaが素敵なHermanoHormigaアルゼンチンのアコースティック蟻兄弟

    欅坂の平手ちゃんが脱退を知った翌朝のグッドBGMは

    Vida/Hermano Hormiga(エルマノ・オルミガ)

    アルゼンチンのゆず?いやこの大人のハーモニーは狩人かな?
    (o´∀`人)

    Vida/Hermano Hormiga(エルマノ・オルミガ)

    マクドナルドBGM2020/1月後半セットリストで流れていた南米な曲はこちらです。

    Hermano Hormiga – Vida

    いやぁグッドですねぇ。雰囲気はジプシーキングスっぽい感じですよね。でも基本二人組みたいなのでゆず?おっさんすぎるかw。でもゆずも結構な歳のはずですからどっこいどっこいかナ。

    それよりもこの大人な雰囲気はどこかで・・・あ、か・・・狩人?
    Σ( ゚Д゚)b!

    コンドルは飛んで行く/狩人

    うーん。ちがうかw。人の印象はあてにならないですねw。てかよく知らないし。

    まぁ狩人といえばあずさ2号ってことでどどんっ

    狩人 / あずさ2号 (1977)

    昭和の遺産ですかね。

    Hermano Hormiga(エルマノ・オルミガ)

    思わず狩人に話がそれてしまいましたが、Hermano Hormiga(エルマノ・オルミガ)についてもちゃんと調べましたよー。

    リサンドロ・アリスティムーニョの新作は、アルゼンチン・ムシカ・クリオージャ(ヨーロッパ起源のワルツとアフリカンなリズムが融合した音楽)最高の語り部として知られるラリー・バリオヌエヴォとのコラボレーション作品! アルゼンチンロックのリスナーにもフォルクローレのリスナーにもオススメしたい最高のシンガーソングライターたちの共演は伝統と洗練が交差する美メロの連続!
    https://diskunion.net/latin/ct/detail/1008015716

    さすがdiskunionさん。核心に触れず全体を表現するのが上手いwww。アルゼンチンのなんかすごそうな人だってことは伝わって来ます!で、読み方は?っていうね。

    はい、わたしが調べた限りではこのグループはアルゼンチン産駒。アルゼンチンはスペイン語なのでそこから突っ込んでいき、たどり着いた答えがこちら

    Hermano Hormiga(エルマノ・オルミガ)

    Hは発音しないっぽいですね。そして英語圏ではブラザー・アントで通ってるみたい。つまり日本語なら蟻兄弟www。

    他の曲も聴いてみましょう~♪

    Hermano Hormiga – El Surco

    これは素敵ですね~♪

    Hermano Hormiga – Ojalá que llueva café

    爽やかな感じで良いです。

    Hermano Hormiga – La Sixto Violin

    ハーモニーがグッドな一曲

    Hermano Hormiga – Mariana

    ライブもありましたよー

    Festival País ’18 – Hermano Hormiga en el Festival Nacional de Folklore de

    大人気やないですか!

  • 宮内優里がマクドナルドBGMにまさかの降臨!AnotherPlaceに恍惚

    地球の歴史に新時代チバニアン誕生で滾る今朝のグッドBGMは

    Another Place/宮内 優里(Miyauchi Yuri)

    彼もまたチバニアンなのでした・・・。
    (`・ω・´)キリッ

    Another Place/宮内 優里(Miyauchi Yuri)

    あの宮内優里がまさかの降臨!!と、いかにも「あたし知ってますぅ」風に書きましたが初めて聴いた名前でしたサーセンwww。

    マクドナルドBGM2020/1月後半セットリストで流れていたクッソお洒落な曲はこちらです。

    Miyauchi Yuri w/It’s a Musical “Another Place” 04/08/12

    おおお!?どんな美人さんがでるのかと思いきや、髭面のおっさんやないかぁーぃwww。
    (´゚д゚`)ェェエエ工?

    まぁむしろヒゲは好物なので良いです。口ひげ生やしたらさらにグッドに思います♪
    (*゚ω゚*)

    宮内 優里(Miyauchi Yuri)

    作曲家/音楽家。1983年生まれ。千葉県八街市在住。これまでに6枚のアルバムをRallye Labelよりリリース。生楽器の演奏とプログラミングを織り交ぜた、有機的な電子音楽の制作を得意とする。

    アルバムではこれまでに、高橋幸宏、原田知世、小山田圭吾、星野源、It’s a Musical、GUTHERなど、国内外問わず様々なアーティストとのコラボレーション作品を収録。

    ライブでは様々な楽器の音をたった一人でその場で多重録音していく”音の実験室”ともいうべき空間を表現する。FUJI ROCK FESTIVALなど、各種フェスなどにも出演。

    自身の活動以外では、映画「リトル・フォレスト」(監督:森淳一/主演:橋本愛)や 「グッド・ストライプス」(監督:岨手由貴子/主演:菊池亜希子、中島歩)などの映画音楽をはじめ、NHK・Eテレなどのテレビ番組、舞台・ドラマ・CMでの音楽制作・楽曲提供や、国内外のアーティストのプロデュース、リミックスなど、活動の幅を広げている。2016年11月、sphontikと背景のための音楽研究室「BGM LAB.」を開室。

    という感じで色んな事ができるマルチなタイプみたいですね。さっきの映像も一人バンドになってましたもんね。スゴイ!

    他の曲も聴いてみましょう~♪

    Miyauchi Yuri – Olo_

    宮内優里 / digo_

    あ、これ結構好きかも♪

    Miyauchi Yuri – Toaf

    Another Place/宮内 優里(Miyauchi Yuri)まとめ

    どんな優里かと思ったらまさかのおっさんひげ。完全に名前に騙されましたwww。

    基本的にはインストが多いひとなのですね。なので歌が入ってる今回のAnother Placeはレアケースって事みたいですね。本人は歌わないですし。

    またまたグッドなBGMをありがとうございます。
    (o´∀`人)

  • アコースティックにクリスマス本番CocoonのChristmasSongが心地よい

    バカリズムさんと夢見ねむさんの結婚にびっくりしたクリスマスの朝のグッドBGMは

    Christmas Song/Cocoon(コクーン)

    フランスのフォーク系デュオなんかな?

    Christmas Song/Cocoon(コクーン)

    ボッチのみんなたち~!息してるかぁぁぁぁ!?わたしは無事生還しましたよ♪生きて還る、それだけでもうクリスマスプレゼントですよ!
    (;∀;)頑張った!

    しかし、今年のクリスマスはクリスマススルーなるものも流行っていたみたいですね。たしかに平日だし。なので生還率も高かったのでは。なんにしてもよかったよかった♪

    さて。マクドナルドBGM2019クリスマスセットリストでながれていたグッドな曲はこちら。

    Cocoon – Christmas Song

    うん。なんかグッドですね。切ない感じと軽快なテンポ。これは好物です。
    (o´∀`人)

    Cocoon(コクーン)

    直訳すると繭ですかね。いったい彼らはなんなのか?調べてみましたよーっと。

    コクーンはあるフレンチ ポップ – フォークからバンドクレルモンフェラン(フランスで歌う)英語。2006年、Morgane ImbeaudとともにMark Daumail(1984年12月6日生まれ)によって作成されました。彼らはアルバム「My Friends all Died a a Plane Crash in 2007」および「Where the Oceans End」をリリースしました。これらは両方のデュアルリードボーカルと、主にアップビートな音楽と非常に暗い歌詞の結合によって定義されていました。
    コクーンは2011年に休職に入った。その後、ダウメールはインボーと再会を試みたが、彼女は他のプロジェクトで忙しく、新しい曲はダウメールのものであるが彼女のものではないと感じ、次のアルバムを一人で作るように勧めた。アルバムWelcome Homeは2016年にリリースされました。

    https://en.wikipedia.org/wiki/Cocoon_(band)

    ナニコレ?友達全員が飛行機事故?あ、そういうアルバム名なんですねw。これは計り知れない闇を抱えているタイプですね。さっきの曲調からは想像でません。
    ((;゚Д゚))ガクガク

    とにかくフランスのフォーク系の人ってことですね。

    「主にアップビートな音楽と非常に暗い歌詞の結合によって定義」ってあたりが、フランスっぽいのかもしれませんね。(てきとう)

    他の曲も聴いてみましょう~♪

    Cocoon – Miracle
    Cocoon – I Can’t Wait
    Cocoon – Back To One

    Christmas Song/Cocoon(コクーン)まとめ

    フレンチフォークとでもいうのでしょうか。とにかく良し!

    そしてみなさん、今日がクリスマス本番ですよー。

    このまえ気が付いたんですが、西暦の紀元前、紀元後ってキリストのあり無しなんですよね。キリスト以前か以後かって。考えてみるとすごい暦ですよね!不確定要素ばかりで成り立ってるものが世界中で使われてるんですよねw。

    まぁそんなことはどうでも良くて、クリスマス本番ですからね、自分にご褒美を!たまには甘やかしちゃいましょう~♪
    (´q`)なにたべよう

  • 夢見るおっさんSufjanStevensのComeOn!Let’sBoogeyToTheElfDance!

    M1GPミルクボーイでコーンフレーク食べたいけど冬至で激寒な今朝のグッドBGMは

    Come On! Let’s Boogey To The Elf Dance! /Sufjan Stevens(スフィアン・スティーヴンス)

    あれ?前にも聴いたことあるかな?

    Come On! Let’s Boogey To The Elf Dance! /Sufjan Stevens(スフィアン・スティーヴンス)

    マクドナルドBGM2019クリスマスセットリスト朝の部で流れていた曲はこちらです。

    Sufjan Stevens- Come On! Let’s Boogey to the Elf Dance!

    うんグッドです。

    Sufjan Stevens(スフィアン・スティーヴンス)

    スフィアン・スティーヴンスは、ストーリーテリングを得意とするアメリカ・ミシガン州出身のソングライター。自伝と宗教的な幻想と土地の歴史を絡ませながら、スケールの大きなフォーク・ソングを作り出す。レコーディングでは、複数の楽器を自らこなし、全ての楽器の要素を素敵に組み合わせて奏でられるメロディーが特徴。

    wiki

    だそうです。この人前にも名前聞いたような気がします。ありましたwww。

    米国ラスボスが歌うOneceInRoyalDavid’dCityがノスタルジックで困る
    http://macbgm.wp.xdomain.jp/macbgm/onece-in-royal-davidd-city/

    アメリカ50州のそれぞれのためにアルバムを作るという壮大な計画を発表し、話題を呼んだ。

    そういえばこんな人でしたねー。その後その野望は達成されたのでしょうか?少しだけ気になりますが、無理に知りたくもない感じではありますね。

    他の曲も聴いてみましょう~♪

    Christmas In the Room – Sufjan Stevens

    ふむ

    Sufjan Stevens – “Christmas Unicorn”

    眠くなります
    (ノД`)・゜・。

  • オージーだって秋は来るOhMercyのHoldOutYourHandでカフェブレイク

    沢尻エリカにN国党からオファー待ったなしwとか思った今朝のグッドBGMは

    Hold Out Your Hand/Oh Mercy(オー・マーシー)

    オーストラリアのぐだゆるグッドなバンドです♪

    Hold Out Your Hand/Oh Mercy(オー・マーシー)

    マクドナルドBGM(メジャー編)から11月後半に流れていたゆるめの曲はこちらです。

    Oh Mercy – Hold Out Your Hand

    脱力です。そしてグッド!いいですねー。

    Oh Mercy(オー・マーシー)

    とりあえずしらべてきましたよっと。

    Oh Mercyはインディーロックバンドで、リードボーカルとピアノでアレクサンダーゴウによって結成され、2008年にカルテットに拡大しました。
    2015年までに4つのスタジオアルバム、Privileged Woes(2009年8月24日)、Great Barrier Grief(2011 ARIA Albums Chartの No. 13 、Deep Heat(2012、No。21)およびWhen We Talk About Love(2015、No。28)でピークに達しました。
    で、2015年のARIAミュージックアワード彼らが勝ったベストアダルトコンテンポラリーアルバムをするために私たちは愛について語るとき。

    https://en.wikipedia.org/wiki/Oh_Mercy_(band)

    う~ん。直訳はやはり・・・
    (U^ω^)・・・

    Oh Mercyで検索すると真っ先にボブディランのアルバムがでてきます。こちらのバンドもアコースティックな雰囲気なので、もしかするとディラン党の方なのかもしれませんね。

    他の曲も聴いてみましょう~♪

    Oh Mercy – On The Run
    Oh Mercy – Stay, Please Stay
    Oh Mercy – Mercy Valley

    あー好き好き~♪
    (o´∀`人)

    Blue Lagoon – Oh Mercy

    さわやかカントリー風ですかね。これは名曲系です。

    Oh Mercy – Confessions

    あ、このイントロも好きかも!ちょっと元気テイストですね。でもこのバンドの上げ幅はここ止まりな感じですねw。

    Hold Out Your Hand/Oh Mercy(オー・マーシー)まとめ

    オーストラリアゆるめなアコースティック系グッドバンドでした!

    確かになんか秋な雰囲気ありましたねー。ちょっと寂しいとか切ないとかの要素がはいっていて、おねえさん的にはかなりグッド!

    あれ?でも南半球ってこれから夏なんですよね?サーフィンするサンタとかありますもんねw。なんだか不思議な感じです。
    ( ゚∀゚)ふーむ

  • ButcherTheBar爽やかアコースティックSilkTiltsで読書の秋を満喫

    つかの間の晴れ間に洗濯を急いだ今朝のグッドBGMは

    Silk Tilts/Butcher The Bar(ブッチャー・ザ・バー)

    なんとまたまたマンチェスター!こ、これはいったい・・・!?

    Silk Tilts/Butcher The Bar(ブッチャー・ザ・バー)

    マンチェスターに意味はないと思われます。たぶん選曲担当の方の趣味かとw。マクドナルドBGM(メジャー編)から10月後半に流れていたのはこちらですね。

    Butcher The Bar – Silk Tilts

    グッドですねー。なんか読書したくなるジャケットです。

    Butcher The Bar(ブッチャー・ザ・バー)

    奇しくもまたマンチェスターだなんて、嬉しいじゃありませんか♪しかしちょっとマイナーなのか解説は少なかったですね。

    “ささやき系”イギリス人男性ヴォーカル、Joel Nicholson(ジョエル・ニコルソン)によるユニットButcher theBar。
    アコギ、バンジョー、メロディカ、アコーディオンといったやわらかなアコースティック・サウンドと彼のジェントルなささやきヴォーカルは絶品。
    ハートウォーミングなアルペジオ・ギター&バンジョーや儚い歌声による甘酸っぱいアコースティック・ナンバーによる美メロはたまりません!Kings Of Convenience、Seabearファン必聴です!

    https://tower.jp/item/2397083/Sleep-At-Your-Own-Speed

    分かりやすい解説あざ~す!ファン必聴ってことはJoel Nicholson(ジョエル・ニコルソン)に既にファンがいるってことだと思うのですが

    Joel Nicholson(ジョエル・ニコルソン)がなかなか出てこないぃぃ。ジャック・ニコルソンが出ちゃうんですよねwww

    まぁそこは追々ってことで、他の曲も聴いてみましょう~♪

    アルバム全曲どどんっ!!bandcampさんあざっすぅ~♪
    (o´∀`人)

    とはいえ、今回の曲Silk Tiltsは入ってない別のアルバムなんですよね。サーセンwww。