タグ: スペイン

  • なんだかんだ言って雨降り春待ちの心にNachoCasadoのMediterraliaが効くみたい

    てりたまマフィンに顔面凌辱された今朝のグッドBGMは

    Mediterralia/Nacho Casado(ナチョ・カサード)

    ちょいレトロな雰囲気が素敵な一曲です♪

    Mediterralia/Nacho Casado(ナチョ・カサード)

    てりたま系全般にいえるかもしれませんが、とにかくてりたまマフィンは食べにくいのです。毎年もう2度と買うまいと誓いを立てながらも、春が来るとついつい買ってしまい後悔するという繰り返し・・・。
    (´・ω・`)

    潤沢な照り焼きソースからプルプルのたまごがまろびでて、崩れかけたバーガーをなんとか修正しようとアングルを調整すると包装紙から照り焼きソースがあふれ出し、気か付くとマヨネーズが紙の端に付着。それが顔について、ぬぐおうとするその手は照り焼きソースまみれになっているというトラップ続きの鬼バーガーですね。

    来年こそは改善されることを祈ります。

    マクドナルドBGM朝の部で流れていた、少しレトロなシティポップっぽい曲はこちらです。

    NACHO CASADO – MEDITERRALIA

    グッドです♪

    Nacho Casado(ナチョ・カサード)

    全く知らないかたでしたので調べましたよ(いつもしらんけどw)

    様々な音楽賞を受賞したアコースティック・デュオ、ラ・ファミリア・デル・ アルボルのメンバーとしてデビューしたナチョ・カサド。 2018年にソロに転じたカサドはポップ・センスに磨きをかけ、ヨーロッパをツアーをして喝采を浴びた。豊かな音楽知識を持つカサドの歌は、まるでポップス・マニアのレコード棚のようだ。
    ボサノヴァ・タッチの歌はジョアン・ジ ルベルトやカエターノ・ヴェローゾなどブラジル音楽からの影響を感じさせつつ、さらにカーティス・メイフィールド 、ポール・マッカートニー、バート・バカラック、ニック・ドレイクなどカサドが愛する様々なアーティストの要素がブレンドされて、未来のマエストロのような風格さえ感じさせる。
    [diskunion]

    ということで、スペインのポップ系シンガーソングライターさんということがわかりました。

    それでほかの曲も聴いてみましょう~♪

    Nacho Casado – Cantando Bajo el Sol

    これもいいですねー

    Nacho Casado Bienvenido a L.A

    おしゃれですね。これもカッコイイ!

    Nacho Casado – Chet Baker

  • スペイン激カワセニョリータLusillónのMe gustaríagustarteが愛おしい

    雪が降ると聞いて想像するだけでガクブルな今朝のグッドBGMは

    Me gustaría gustarte/Lusillón(ルション)

    スペインの激カワシンガーソングライターさんです♪
    (o´∀`人)

    Me gustaría gustarte/Lusillón(ルション)

    本当の読み方はちょっとわかりません。ただ、かわいい♪おねえさんのかわいい子アンテナにビシビシきました!
    (*´Д`*)

    マクドナルドBGM2023年2月前半のマクドナルドBGMで流れていた新世代セニョリータの曲はこちら♪

    Lusillón – Me gustaría gustarte

    ふわふわ系のグッドなタイプでしたね。内容はよくわかりませんが、なんかきもちいい感じはあります。

    しかもこの容姿。若さだけじゃないポテンシャルがすごいです。神様っていないんだぁと思い知らされる毎日です・・・。
    (´・ω・`)・・・

    Lusillón(ルション)でだれ?

    いつものように全く知らない方だったので、Googleせんせに聞いてみました。すると本場スペイン語のページが出てきまして・・・翻訳どんっ!!

    サイクロンのようなリスニング プラットフォームを通過した後、すでに Lusillón のデビューがあり、現在のスペインのベッドルーム ポップの最も独創的な声の 1 つであると主張する若いアーティストを紹介する作品です。
    [zonadeobras.com]

    スゲー!なんもわからんwww。

    ただ、去年とかのアーティストで、ベッドルームポップ系?みたいってことはわかりました。スペインのビリー・アイリッシュみたいな感じなんですかね?

    ほかの曲も聴いてみましょう~♪

    Lusillon – Me Quiero Ir

    レトロな雰囲気あります。

    Lusillón – Caimos las dos

    オシャレ要素もある感じです。

    Lusillón & Ganges – No me dejan

    カッコイイお姐さんとのコラボ的な?

  • テレワークに効く作業集中型BGM南米サルサにどっぷり浸かる夏待ち

    スナネコ国内初誕生にキュンキュンな今朝のグッドBGMは

    テレワークに効く作業集中型BGM南米サルサ!

    ボサノバも良いけど、今日はサルサで夏待ちです♪
    (ゝω・)v

    えっとサルサってなんですか?

    サルサ。それは異国の扉を開く第一歩♪お料理なんかはサルサソースとかありますよねー。ここはwikiさんに。

    サルサ(スペイン語:salsa)とはスペイン語で「ソース」一般を意味する語(例えば醤油はスペイン語でサルサ・デ・ソヤ(salsa de soya)つまり「大豆のソース」という)で、スペイン語圏以外における外来語としては、特にスペインおよびラテンアメリカで料理に使われる液状調味料の総称として用いられる。語源は英語およびフランス語の「ソース」(sauce)同様、ラテン語で「塩味の」を意味するサルスス (salsus) の女性形サルサ (salsa)。

    ふむふむそういうことなんですね。ってことはサルサソースはソースソースって訳ですねwww。

    サルサ音楽(Salsa music)?

    サルサ(Salsa music)はラテン音楽の一ジャンルである。
    リズムの基本となるのは南米音楽特有の「クラーベ」という単位である。クラーベのリズムは一般的に2-3(ツースリー)、3-2(スリーツー)と言われるリズムで、一般的に2(ツー)はシンコペートされた2拍目と3拍目のみ、3(スリー)は4拍子を三連符のリズムでクラーベスの音を出す。その二つでワンセットの「クラーベ」という単位になり、そのクラーベのリズムにベースやピアノが加わり、コンガ、ボンゴ、ティンバレスなどのパーカッションや、トランペットなどのホーンセクションが加わって構成されていく。

    サルサのルーツは、1930年代のキューバ音楽、ソンやルンバから発展したものとされている。直接的には、1960年代のニューヨークにおけるプエルトリコ人やキューバ人のコミュニティ内で、ラテン音楽に、ジャズ、ソウル、ロックなどの要素を取り入れたものを発祥とする説、さらにその後1970年頃までにニューヨークで確立されたものをサルサの発祥とする説が有力である。

    ちょっとリズムのくだりはよくわからなかったですが、それってブラジル音楽サンバなんかもツースリーですよね。歴史的にはキューバ発祥ともありますし、ちょっと難しいですね。

    分かっているのはサンバ系よりもちょっと哀愁を感じる曲が目立つかなって感じですね。まぁこまけぇことはいいんだよ!ってことで
    (ゝω・)v

    テレワークに効く作業集中型BGM南米サルサ

    ハイお待たせしました~♪いろいろあるので、色々聞いてみるといろいろ楽しいのです。

    歌ありサルサ

    Best of Salsaloco De Cuba

    完全にカルディコーヒー気分ですねw。サングリアのみたいいぃぃ!ちょっと哀愁漂うのがこちらの特徴ですかね。この哀愁が私の中のサルサ感ですかね。

    Best of Latin Music | Salsaloco de Cuba

    1曲目から底抜けに明るいのがグッド!常夏の海サイコー!仕事を放棄したくなるですね・・・って作業用BGMとしてはダメかwww。

    ダンス系サルサ?

    まぁ絵がダンスしてるだけって話なんですがw。歌が入っていないタイプなので、こっちの方がBGMにはいいんですかね。どうですかね。

    Salsa Music 10 Hours

    なんか哀愁ですね。素敵です。

    4 Hours of Salsa Instrumental

    こちらも色々なタイプの曲が入っていてグッドですね。そしてこの暖炉!完全にミスマッチな気がするんですが・・・。いやいいのかな。

    ディスコ系サルサ?

    これまたよくわからないのですが、DJの煽りみたいのが入ってきて面白い系です。

    LA MEJOR SALSA DE TODOS LOS TIEMPOS – SALSA BRAVA Y ROMÁNTICA

    SÁBADO DE SALSA DURA Y CLÁSICOS DEL AYER!

    うーんこれもグッドですね。ちょっとレゲエちっくなのも入ってて飽きが来ないというか。