タグ:

  • 大人のアシッドジャズな秋CorduroyのSambarellaで始めませんか?

    台風10号接近で、仕事が手につかない今朝のグッドBGMは

    Sambarella/Corduroy(コーデュロイ)

    粋な大人のジャズの秋。イギリス発のアシッドジャズぅぅぅ~!

    Sambarella/Corduroy(コーデュロイ)

    マクドナルドBGM2020/9月前半朝の部で流れていたお洒落アシッドジャズな曲はこちらです。

    Sambarella

    はいグッド!

    Corduroy(コーデュロイ)

    コーデュロイ(corduroy)は、イギリスのアシッドジャズバンドである。1990年代に興ったアシッド・ジャズ・ムーヴメントではマザーアース等とともに一世を風靡した4人組の音楽グループである。

    だそうです。活動期間は1991~1997の6年間。結構短いですねぇ。こんなにオシャレなサウンドを知りませんでした。残念。

    他の曲も聴いてみましょう~♪

    Corduroy – High Havoc

    あ!このジャケットは中古屋さんで見たことありますね。なるほどこういう系統だったんですね。買っておけばよかったw。

    Corduroy – Chowdown

    かっけぇ!
    (*゚Д゚*)゚トクン

    Corduroy Very Yeah (Acid Jazz High Havoc)

    これもグッド!

    Corduroy – Something in My Eye

    これ歌が入ってますが、出だしのところマシュケナダを彷彿させる感じでグッド!でもこれもホントにコーデュロイ?違ってたらごめんなさい。

    Sambarella/Corduroy(コーデュロイ)まとめ

    Corduroy(コーデュロイ)はイギリスのお洒落アシッドジャズなバンドでした。ってことがわかりました。

    もうすでに活動は終わってしまっているようですが、こういった音楽はちゃんと受け継がれているんだと思います。

    わたしが感じて思い出したのはヴォルフペック?ちがうかなw

    VULFPECK /// LAX (feat. Joey Dosik)

    うわーこれもグッド♪
    (o´∀`人)

  • TheWeepies秋のWorldSpinsMadlyOnが心に沁みるフォーク祭り開催♪

    朝が少しづつ涼しくなってきて嬉しい今朝のグッドBGMは

    World Spins Madly On/The Weepies(ウィーピーズ)

    アメリカのフォークポップデュオですねー。

    World Spins Madly On/The Weepies(ウィーピーズ)

    The Weepies – World Spins Madly On

    はい、キタコレ!完全にグッドDEATH!
    (゚∀゚)キタコレ!!

    何もしていないのに謝りたくなるタイプです。なんでしょう。心洗われるというか。
    (´;ω;`)ブワッ

    The Weepies(ウィーピーズ)

    アメリカのあるインディー ポップ – フォーク結婚のデュオシンガーソングライター デブ・タランとスティーブ・タナン。彼らの音楽は「微妙に酔わせるフォークポップ」と表現されている。

    と、直訳するとこんな説明ですねー。フォークデュオで、二人は結婚してますと。そうですか。仲良しいいですねー。

    The Weepies(ウィーピーズ)さん。実は結構前からマクドナルドBGMでは常連さんなんですよー。

    元気EarlyMorningRiserはフォークデュオ!スカじゃないスんカ!?
    http://macbgm.wp.xdomain.jp/macbgm/early-morning-riser-the-weepies/

    春を感じるぬくぬくモードIWasMadeForSunnyDaysおかえりウィーピース
    http://macbgm.wp.xdomain.jp/macbgm/i-was-made-for-sunny-days-the-weepies/

    マクドナルドBGM
    http://macbgm.wp.xdomain.jp/?s=Weepies

    最近だと去年2019年の11月にセットリスト入りしてましたね。

    Across The Universe(アクロス・ザ・ユニバース)?

    さて、そんなお二人ですが、今回のマクドナルドBGMにエントリーされた「World Spins Madly On」ですが、こんなパターンの映像も見つけました。

    The Weepies – World Spins Madly On (Across The Universe)

    ふむ、全然違う映像ですね。鬼ちゃんたちはどこへそして(Across The Universe)と・・・しかしアクロス・ザ・ユニバースと言えばみんな大好きビートルズの名曲ですよねー。どいうことでしょう。

    これはちょっと調査対象ですね。調べてみますので(元気があったら)少々おまちください。
    (ゝω・)

    【追記】
    はいはい~。元気があったのでちょっと調べましたよー。

    結果・・・全く関係のないものでした!サーセンwww

    アクロス・ザ・ユニバース(映画)
    ビートルズの楽曲33曲で描かれたミュージカル映画。全米では23館の限定公開でスタートしたが、その後クチコミなどの効果により964館まで拡大。
    第80回アカデミー賞では衣装デザイン賞に、第65回ゴールデングローブ賞では作品賞 (ミュージカル・コメディ部門)に、第50回グラミー賞では最優秀サウンドトラック賞にノミネートされた。
    また、キャストは吹き替えなしで歌を歌っている。

    こちらが映画版です。

    Across the universe

    サイケデリックですなぁw。これはトレインスポッティング的な青春映画なんですね。きっと。(適当)

    そして本家がこちら

    Across The Universe (Remastered 2009)

    というワケで、グッドな曲に グッドな映像を掛け合わせたっていうものでしたね。

    シンクロムービーみたいなものですかねー。(全然ちがうw)

    ステイホームコロナ疲れ回復動画!楽しいシンクロムービーの世界
    http://vgene.xyz/2020/05/14/post-360/

  • グッドBGMが送るマクドナルドBGM2020/9月前半セットリスト全盛り

    台風9号10号のワンツーでガクブルな今朝のグッドBGMは

    グッドBGMが送るマクドナルドBGM2020/9月前半セットリスト

    今日は全部リストいただきましたよー。

    グッドBGMが送るマクドナルドBGM2020/9月前半セットリスト

    日陰にいても溶けだしそうな猛暑が一転、ここ最近の帰りは肌寒くすら感じます。みなさんいかがお過ごしでしょうか。

    一枚持って行かないとキビシイですね。ていうかこの状況で空調効きすぎwww。風邪ひきます。

    とにかくもう9月になりました。残暑はこれからも続きますが、もう秋なんですね~。
    (o´∀`人)

    落ち着いた秋を感じるワクワク選曲のマクドナルドBGMを堪能しちゃいましょう~♪

    朝の部|マクドナルドBGM2020/9月前半セットリスト

    Morning 5:00am~11:00am

    Time/Title/Artist
    0:00:00/A.M. AM/Whitney
    0:03:54/Sad Dream/Matt Maltese
    0:06:27/Hey World/Isobel Campbell
    0:09:42/This Is Me/Flora Purim
    0:14:35/Nada Mais(Feat. Reinhard Vanbergen,Willie Graff & DJ Pippi)(Enchantment Mix)/Copenema 長っw
    0:20:08/Soul Da Cidade/Rogerio Santos
    0:23:02/Hadanaranhada(フィーチャリング・Rodrigo Carazo & Pau Muratore)/Asi
    0:25:42/Take A Little Trip/Brenda Nicole Moorer
    0:29:07/On Lovers Lane(Feat. Erlend Oye)/Sebastian Maschat
    0:32:39/On With The Show/Owen
    0:36:50/Sambarella/Corduroy 秋色~♪
    0:39:20/Falling Feat. Bryan Chambers/S.E.L
    0:43:58/Only Just Begun(Feat. Sebastian Maschat)/Erlend Oye
    0:48:37/Strange Overtones/Whitney
    0:52:03/In The Summertime/Emily Elbert
    0:54:40/Judy/Andy Shauf
    0:57:13/World Spins Madly On/The Weepies 鬼かわえぇw

    ふむふむ。全体的にフォーキー?な感じにまとめた印象ですかね。にわかに秋を感じられるグッドな選曲リストとなっております。

    昼の部|マクドナルドBGM2020/9月前半セットリスト

    Afternoon 11:00am~18:00pm

    Time/Title/Artist
    0:00:00/4AM Disco(Feat. Marie Dahlstrom,Emily C.Browning,Emmavie,The Naked Eye & Dani Murcia)/Her Songs
    0:04:07/Verbs(Feat. Steve Lacy)/Peyton
    0:07:42/In Plain Sight Ft. Ivar/Kraak & Smaak
    0:11:31/Mango/Michelle まさかのアカペラ!
    0:15:24/Work With What You Got/Lake シャウトゥザトップ的な?
    0:19:04/Keep A Beat/Midnight Mystery Club
    0:24:36/Beautiful Loser/Manceau (*´Д`*)~♪
    0:27:04/Souvenirs/Swimming Tapes
    0:30:39/Seabird Drift/Ben Browning
    0:34:46/Saturdays(Ft. Haim)/Twin Shadow 想定外にポップw
    0:38:13/The Woman That Loves You/Japanese Breakfast
    0:40:39/Good News/Rosemary Fairweather
    0:44:13/Don’t Talk About You/Geowulf
    0:47:50/Still Feel Like Your Man/John Mayer
    0:51:42/The Summer Ends/American Football
    0:56:29/Cruel/Germans

    夜の部|マクドナルドBGM2020/9月前半セットリスト

    Evening 18:00pm~24:00pm

    Time/Title/Artist
    0:00:00/Caught In The Middle/Alexander 23
    0:02:42/Harvest Moon/Poolside
    0:08:53/Dreaming,Backwards/Ella Vos
    0:12:25/Nevermind/HRVY
    0:15:20/Everybody Knows/The Naked And Famous アゲアゲ♪
    0:19:05/Alright(Mabanua Remix)/DedachiKenta
    0:22:43/Full Moon(Feat. Devault)/Gashi
    0:26:16/Lonely Boy/Becca Mancari キモかわいいw
    0:29:18/Damage Is Done/Y2K And JoJo
    0:32:17/Cholla/Jerry Paper
    0:35:44/Hide/Washed Out
    0:39:11/Moonlight/Catie Waters
    0:43:29/Ferris Wheel/Sylvan Esso
    0:46:28/Supercuts/Jeremy Zucker
    0:49:54/Difficult/Amy Allen
    0:53:13/Dance With Me/Million Miles
    0:56:47/Things I Thought Were Mine/Alfie Templeman

    深夜早朝の部|マクドナルドBGM2020/9月前半セットリスト

    Midnight 24:00pm~5:00am

    Time/Title/Artist
    0:00:00/WEM Lagoon Jump/Khotin
    0:04:04/Starfruit LA/Choker
    0:08:10/My Future/Billie Eilish ビリー~♪
    0:11:38/Cookie Chips/Rejjie Snow,MF Doom & Cam O’bi
    0:15:59/Casita Celeste(Feat. Fada Falu)/Asi
    0:19:32/Mercury In Retrograde (Feat. Jitwam)/David Marston & Aquiles Navarro
    0:22:36/Runner/Hovvdy
    0:26:20/Pretty Girl Hi!/UMI
    0:28:14/Sweet Honey/Los Retros
    0:31:40/Freeze Tag Feat. Phoelix/Terrace Martin, Robert Glasper, 9th Wonder & Kamasi Washington
    0:34:53/Wondering/Becky And The Birds
    0:38:20/Watermelon Man(Under The Sun)/Poppy Ajudha
    0:42:51/Stranger(Feat. Saba & Jarreau Vandal)/Gaidaa
    0:46:31/Death Bed(Coffee For Your Head)/Powfu Featuring Beabadoobee
    0:49:24/Face Up/Washed Out
    0:53:33/Cardigan/Taylor Swift キタ━(゚∀゚)━!
    0:57:32/Blink(Feat. Akurei)/The Nicholas

    グッドBGMが送るマクドナルドBGM2020/9月前半セットリストまとめ

    というワケで、今月もまたカリモフさんのおかげで全曲揃えることができました。

    忙しいので(メンドクサ)少しずつになってしまいますが、リンクを追加いていきますねー。
    (ゝω・)v

  • 真夏のピークは去った213のOhMe,OhMyを聴きながら秋待ちスタイル

    棋聖藤井聡太くんの将棋よりも藤井風くんのキリがないからが気になる今朝のグッドBGMは

    Oh Me,Oh My/213(トゥーワンスリー)

    8月も後半戦です。今年は(も)何も起こらないで秋・・・
    (。^ω^。)・・・

    Oh Me,Oh My/213(トゥーワンスリー)

    マクドナルドBGM2020/8月後半昼の部で流れていた大人達の為のAOR系な曲はこちらです。

    213 – Oh Me, Oh My

    グッド!完成された感じが大人ですねー。アゲてこないあたり、もうマクドナルドBGM的には秋を見据えているのかも。まぁ夏の終わりってことですかねー。

    213(トゥーワンスリー)

    音楽ライターの金澤寿和さんが色々と書いてくださっていらっしゃいました。

    簡単にまとめると、1981年AORの未発表音源てことみたいですね。スタジオミュージシャンが集まってごにょごにょあってリリースできなくてみたいなw。詳しくは金沢さんのブログを読んでってことでおなしゃす。

    ■ THREE LITTLE WORDS / 213
    http://lightmellow.livedoor.biz/archives/52261743.html

    ということでガッツリ大人のAORってことでしたね。しかも書いててわかりましたがかなりマニアックw。これを取り上げた時点でPVは見込めないことが確定してしまいましたwww。

    マクドナルドBGMさん。なんてことしてくれたんや・・・。まぁ自業自得ですケドねwww。
    (´゚∀゚`)ハハハ

    他の曲も聴いてみましょう~♪

    213 – Tellin’ Her Stories

    Ohio | 213

    AORって何?

    なにそれあたししらない!って方もいらっしゃるかと思いますので、一応AORの定義的なモノを調べてみましたよー。

    アダルト・オリエンテッド・ロック(Adult-Oriented Rock)の略称
    大人向けのロック音楽。従来のロックらしさのひとつであった騒々しさを抑えた都会的で、イージーリスニングやMORに近いロック。

    ふぁ?MORってなんぞ?
    (´・д・`)Daigoかな?

    とにかく大人感強めの楽曲ってことですね。これもまた80年代の一つの顔なんですよねー。

    わたしでも知っているAORと言えばボブス・・・いや、ボズ・スキャッグスでした。「AORの帝王」の異名を持つ!ですかね。

    Boz Scaggs – We’re All Alone

    大人ですねー。というか馴染みが無いですねw。

    他には「ミスターAOR」ボビー・コールドウェルさんが有名です。

    Bobby Caldwell – What You Won’t Do for Love (Album Version)

    いやぁすみません。全然しらないですw。

    Grover Washington Jr – Just the two of us

    あー!これは聴いたことがあります!こっちの方が有名なのでは?たまたまかナw。

    こんなところですかねー。こういった昔の音楽が今の人にもつながって、新しい音楽が生まれていくんですねー。

    藤井風くん聴こうっと♪
    (ゝω・)

  • 南米ブラジルからAnavitóriaのSingularで心に優しい秋の過ごし方

    そろそろポイント還元とかめんどくさくなってきた今朝のグッドBGMは

    Singular/Anavitória(アナヴィトリア)

    ブラジルの女性デュオですねー。ビバ!ブラジル♪
    (o´∀`人)

    Singular/Anavitória(アナヴィトリア)

    マクドナルドBGM(メジャー編)から11月後半に流れてたポルトガル語の気になるあの曲はこちらです。

    ANAVITÓRIA – Singular (acústico)

    よくわからんがとにかく良しっ!
    ( ^ω^)b

    ブラジルってだけでわたしの中では3割増しって感じです♪

    Anavitória(アナヴィトリア)

    しらべてみると結構な賞とかもらってて、なかなかにスゴイ人たちだった様子。

    アナヴィトリアは、アナクララカエターノとヴィトーリアファルカオで構成されたブラジルの音楽デュオです。 2015年に結成されたAnavitóriaは、Tiago IorcがプロデュースしたEPでデビューしました。
    彼らは2015年に最初のEPをリリースしました。この名前は、芸術家であるフェリペシマスに発見されてから6か月も経たないうちに、デュオにちなんで命名されました。
    翌年、彼らはアナヴィトリアというタイトルのデビューアルバムをリリースしました。この作品で、デュオはラテングラミー賞2部門にノミネートされ、「Trevo(Tu)」という歌でポルトガル語のベストソング部門を受賞しました。
    2018年、彼らは長編映画AnaとVictoriaをリリースし、2番目のスタジオアルバムThe Time is Nowを リリースしました。 ポルトガル語 。

    https://pt.m.wikipedia.org/wiki/Anavitória

    グラミー賞でしたね。すごいすごい。

    ブラジルのKiroroとか花*花みたいなポジションですかね?ま、見た目に関しても、うん、なんかそんな感じですかね。

    他の曲も聴いてみましょう~♪

    ANAVITÓRIA – Agora Eu Quero Ir

    まゆげ太目ですね

    ANAVITÓRIA – Perdoa

    うわーさすがぶらじるwよこちちがwww

    ANAVITÓRIA, Vitor Kley – Pupila

    お、これはまた別な人とコラボ系ですね。グッドじゃないですか。

    ANAVITÓRIA – Fica ft. Matheus & Kauan
    ANAVITÓRIA – Trevo (Tu) (Audio) ft. Tiago Iorc
    Rubel, ANAVITÓRIA – Partilhar

    だれかとコラボがおおいみたいですね。

    まぁ、わたしは買わないかなw
    (o´∀`人)ゴメンネ

  • ピアノで過ごす朝Teriaがグッドノルウェーの天才AlexanderVonMehren

    逝ってQのイモトさん結婚でびっくりした今朝のグッドBGMは

    Teria/Alexander Von Mehren(アレクサンダー・フォン・メーレン)

    ノルウェーの天才ピアニストが結婚できない女性達のこころを癒してくれます。
    (;w;)

    Teria/Alexander Von Mehren(アレクサンダー・フォン・メーレン)

    マクドナルドBGM(メジャー編)から11月後半に流れてた素敵なピアノはノルウェーの天才ピアニスト?

    Alexander Von Mehren – Teria

    はいグッド~♪

    Alexander Von Mehren(アレクサンダー・フォン・メーレン)

    いやいや、これはかなりお久しぶりなのでは?もう一度しらべてみましたよー。

    アレクサンダー・フォン・メーレンは、ノルウェーのベルゲン出身のピアニスト、ソングライター、プロデューサーです。
    彼は4歳でピアノを弾き始め、7歳になるとクラシックピアノのレッスンを受け始めました。 フォンメーレンは、クラシックトレーニングの10年間で、オルタナティブミュージックへの関心を徐々に高め、特にフランス、ドイツ、イタリア、イギリスの図書館音楽、60年代/70年代のサウンドトラック、オルタナティブポップアララステレオラボ、ザハイラマとシカゴに拠点を置くポストロックシーン。

    http://vonmehren.com/

    まぁ直訳なのでわかりにくいですが。

    じつは以前にもマクドナルドBGMにながれていたのですよねー。

    秋の夜長にノルウェーの天才アレクサンダー・ヴォン・メーレン

    ほう、2017年でしたか。

    他の曲も聴いてみましょう~♪

    Alexander von Mehren – La Chanson de Douche

    素敵♪秋っぽいですね~。

  • InTheWinterSun寒い朝でも爽やかに目覚めたいAmorDeDíasが心地よい

    目が疲れて頭痛とかマジかんべんと思った今朝のグッドBGMは

    In The Winter Sun/Amor De Días(アモール・デ・ディアス)

    爽やかにバファリンでも飲もうかと。

    In The Winter Sun/Amor De Días(アモール・デ・ディアス)

    マクドナルドBGM(メジャー編)から11月後半に流れてたボサノバ風の曲はこちら。

    これは素敵♪ボサノバ風ですかねー。グッドです。

    Amor De Días(アモール・デ・ディアス)

    CLIENTELEのフロントマンAlasdair MacLeanと、MatineeからリリースするPIPASのLupe嬢とのユニットAMOR DE DIASのセカンドアルバム(ユニット名はスペイン語で、”Love of Days”という意味)がリリース。
    2人のヴォーカルとスパニッシュギターの哀愁の音色をベースに、曲によってはCLIENTELEの盟友James HornseyとHoward Monkも参加し、CLIENTELE調のまどろみのサイケポップ~ドリームポップや、ボサノバテイストのシンプルなアコギナンバー、BELLE AND SEBASTIANのような爽快なナンバーなど、CLIENTELE、PIPAS双方のファンに推薦したいサウダージ感溢れる1枚。

    http://www.fileunderrecords.com/?pid=54531793

    なるほど!わかりまてんw
    (;w;)

    スパニッシュギターとかサウダージとかスペイン語圏やブラジルを彷彿させるワードがありますねー。南米系の方々だったりするのかな?

    と思ったらまさかのUK!?イギリスの人と判明www。そうですか。

    ちなみにCLIENTELEのフロントマンAlasdair MacLeanはこちら

    The Clientele – Lunar Days

    ねむぅww
    (。´-д-)。ozzz

    PIPASのLupe嬢ってのはたぶんこれかなー?

    Pipas – Wells Street

    これは好き♪ゆるいですね~w。

    ではAmor De Días(アモール・デ・ディアス)の他の曲も聴いてみましょう~♪

    さすがbandcampさん。アルバム丸ごと聴けますっせー。よっ!太っ腹!
    (o´∀`人)

  • 大人ジャズChooChooPaniniのATisketATasketで冬の予感ヤル気-min

    遂にヒートテックを召喚してしまった今朝のグッドBGMは

    A Tisket A Tasket/Choo Choo Panini(チュー・チュー・パニーニ)

    やはり寒い季節にはジャズが似合う?いやいやいつでも素敵です♪

    コラボ

    マクドナルドBGM(メジャー編)から11月後半に流れている大人ジャズのスウィングな一曲はこれでした。

    久々のサウンドクラウドさんですが、大丈夫かなぁ・・・。

    choo choo panini – A Tisket A Tasket

    おお!さすがサウンドクラウドさんです。わたしにできないことを平然とやってのける!そこにしびれる憧れるぅ~♪

    でもスマホだと飛ばされちゃうんですよねぇ・・・ちゃんと戻ってくるんですよ?おねえさんとの約束だヨ!

    なんかクリスマスっぽい雰囲気ありますね。グッドです。

    え?わたし別にクリスマス嫌いじゃないデスよ?ただ恋人たちのクリスマス的なアレがね、燼滅すればいいのにと・・・それだけDEATH!
    (;∀;)泣いてない

    Choo Choo Panini(チュー・チュー・パニーニ)

    ひとまずこんな感じでした。

    セピア色の風景を創るレイジー&スモーキーなオールド・ジャズの香り溢れるジャズユニット、CHOO CHOO PANINI。
    語りかけるような歌声、アコースティックな演奏、スイングするギターを聴いて想わずオースティンで活動をするTOrchのシーラを思い出しましたが、CHOO CHOO PANINIは、ドイツ、オランダなどヨーロッパで活動をしている1920年代後半にハーレムの黒人達の間で生まれたスウィング・ミュージックと共に発展したリンディホップのスタイルの楽曲を追求するバンド。よくスイングするリズムがこころ弾み、ナットキングコール、ジョージ・シェアリングなどの楽曲をゴキゲンに演奏しています。
    オーガニックなアコースティツク・スイングの魅力にハマッてしまう事は必至

    http://www.inpartmaint.com/site/4658/

    21世紀のスウィング・ジャズなんて書かれてました。どこの国とかは分かりませんでしたが、ヨーロッパ系みたいですね。

    他の曲も聴いてみましょう~♪

    グッド♪

  • 口笛グッド大人の秋を醸し出すQuietTownのJoshRouseは素敵なおじ様

    寒い街をひとりで歩くのが辛い季節になってきたナァと感じた今朝のグッドBGMは

    Quiet Town/Josh Rouse(ジョッシュ・ロウズ)

    アメリカのシンガーソングライター。素敵な大人のおじ様でした♪

    Quiet Town/Josh Rouse(ジョッシュ・ロウズ)

    マクドナルドBGM(メジャー編)から11月後半に流れていた口笛が素敵な曲はこちら。

    Josh Rouse Quiet Town

    グッド!

    Josh Rouse(ジョッシュ・ロウズ)

    調べてみましたよーっと

    Josh Rouseはアメリカのフォーク/ルーツポップシンガーソングライターです。ネブラスカ出身のラウスは、1998年にナッシュビルでレコーディングキャリアを開始し、その後スペインに移りました。 2014年、ラウズは「恋になりたいですか?」の最優秀オリジナルソング部門でスペインゴヤ映画賞を受賞しました。映画「ラグランファミリアエスパニョーラ」より。

    https://en.wikipedia.org/wiki/Josh_Rouse

    ということで日本ではあまり有名ではない様子ですが、賞とか受賞しちゃうぐらいの偉い人ってことですねー。

    他の曲も聴いてみましょう~♪

    Josh Rouse- “Julie (Come Out of the Rain)”

    やだ、素敵♪

    Josh Rouse – “Love In The Modern Age”

    フォークの枠ににとらわれない、それがオレ流!ってことなんですかね。うーん。あ、もう結構なお歳だったんですね。

    Josh Rouse – “Salton Sea”

    ちょいダサ枠ですねw

    Josh Rouse – “New Young”

    あ、これはグッド!だるーい感が素敵♪
    (´∀`)

    Josh Rouse – “Simple Pleasure”

    たぶん彼に求められてるのはこういう方向なのではないかと。はい。

    Josh Rouse – “A Lot Like Magic”

    Quiet Town/Josh Rouse(ジョッシュ・ロウズ)まとめ

    素敵なおじ様登場にキュンキュンなわたしです。欲を言えばもうすこしハゲてほしぃかな・・・いやいやなんでもないですw。
    ((*゚ω゚*)ノシ

    程よくて、あまり残らないあたりがグッドBGMなのではないでしょうか。ということでまる。

  • オージーだって秋は来るOhMercyのHoldOutYourHandでカフェブレイク

    沢尻エリカにN国党からオファー待ったなしwとか思った今朝のグッドBGMは

    Hold Out Your Hand/Oh Mercy(オー・マーシー)

    オーストラリアのぐだゆるグッドなバンドです♪

    Hold Out Your Hand/Oh Mercy(オー・マーシー)

    マクドナルドBGM(メジャー編)から11月後半に流れていたゆるめの曲はこちらです。

    Oh Mercy – Hold Out Your Hand

    脱力です。そしてグッド!いいですねー。

    Oh Mercy(オー・マーシー)

    とりあえずしらべてきましたよっと。

    Oh Mercyはインディーロックバンドで、リードボーカルとピアノでアレクサンダーゴウによって結成され、2008年にカルテットに拡大しました。
    2015年までに4つのスタジオアルバム、Privileged Woes(2009年8月24日)、Great Barrier Grief(2011 ARIA Albums Chartの No. 13 、Deep Heat(2012、No。21)およびWhen We Talk About Love(2015、No。28)でピークに達しました。
    で、2015年のARIAミュージックアワード彼らが勝ったベストアダルトコンテンポラリーアルバムをするために私たちは愛について語るとき。

    https://en.wikipedia.org/wiki/Oh_Mercy_(band)

    う~ん。直訳はやはり・・・
    (U^ω^)・・・

    Oh Mercyで検索すると真っ先にボブディランのアルバムがでてきます。こちらのバンドもアコースティックな雰囲気なので、もしかするとディラン党の方なのかもしれませんね。

    他の曲も聴いてみましょう~♪

    Oh Mercy – On The Run
    Oh Mercy – Stay, Please Stay
    Oh Mercy – Mercy Valley

    あー好き好き~♪
    (o´∀`人)

    Blue Lagoon – Oh Mercy

    さわやかカントリー風ですかね。これは名曲系です。

    Oh Mercy – Confessions

    あ、このイントロも好きかも!ちょっと元気テイストですね。でもこのバンドの上げ幅はここ止まりな感じですねw。

    Hold Out Your Hand/Oh Mercy(オー・マーシー)まとめ

    オーストラリアゆるめなアコースティック系グッドバンドでした!

    確かになんか秋な雰囲気ありましたねー。ちょっと寂しいとか切ないとかの要素がはいっていて、おねえさん的にはかなりグッド!

    あれ?でも南半球ってこれから夏なんですよね?サーフィンするサンタとかありますもんねw。なんだか不思議な感じです。
    ( ゚∀゚)ふーむ